※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
私立教員ママ
ココロ・悩み

妊娠中の女性が、周囲の期待や自分の気持ちとのギャップに悩んでいます。喜びを感じられず、将来への不安を抱えています。周囲はお祝いムードですが、自分だけがそうでないことに苦しんでいます。

※病んでます。


主人が望んだ第一子。
子供を欲しがっている人と結婚し、今後も夫婦生活を続けて行きたい私の妊娠、出産。
これが社会的に見ても最適解だと頭で理解しています。

私はキラキラマタニティライフとは程遠いです。
「もうすぐ会えるのが楽しみ!」なんて1度も思ったことがありません。胎動が愛おしいとも思ったことがありません。お腹が勝手に動くことに最近慣れたな。くらいです。

母子手帳もマタニティダイアリーも前向きなことが思い付かず、いつか娘が見た時にショックを受けなくて済むように何も書かないことにしました。

正期産なのでどこかに行くこともありません。
食べ物もそんなにたくさんは食べられません。
胎動が激しく、居場所が悪いので少しリクライニングしたソファでずっと過ごしています。


天井を見ながらこれから待ち受ける人生の荒波に、悲観的になっています。思うように働けなくなる自分。どこに行くにも子供をつれて行き迷惑そうにされる自分。突然のお迎えで職場で嫌な顔される自分。美容室も歯医者も自分都合ではいけない姿が安易に想像できてしまいます。


お腹が大きくなる度に出来ない事が1つずつ増えていって、今後どんどん社会のお荷物になって行く将来を、身をもって実感しておりとても憂鬱です。

同世代は妊活中の人、または子供溺愛しているママばかりでなかなか吐き出せません。
自分が欲しくて妊娠したんでしょ。子供望んでも出来ない人もいる。贅沢だ。せっかく授かった命をそんな風に思うなんて!と心の内を吐露すれば悪者になることでしょう。

結婚した事に後悔はしていません。
主人のことは大好きです。私にも優しいです。
今まで楽しい結婚生活でした。

妊娠してから周りは舞い上がっています。
義実家はたくさんのベビーグッズを買ってくれました。
ありがたいです。友人からもたくさんのベビー服などいただきました。

お祝いモードじゃないのは私だけです。
本当は一番喜ばないといけないのに、うざいくらい周りに自慢しなきゃいけないのに、それがあるべき妊婦さんの正しい姿なのに。

もうすぐ産まれちゃいます。
妊娠中に1度でも心の底から喜べたらどれだけ幸せだろうか。モチベーションは大好きな主人が、幸せそうなこと。
だから耐えられています。
自分以外の感情という脆い物に依存して生きていることの危険性にも気づいてはいます。

私は何に幸せを見出したらいいのか分からない。
ここでしか吐き出せない。

コメント

はじめてのママリ🔰

素直にそのことを保健師さんに言ってみたらいいかと。
今ホルモンのバランスも良くないですし今後の未来を予測できないのもあると思う。
産んだあと、もしも育児ができないと感じるのであれば旦那さんにも伝えたり周りの支援を受ける、それでも無理であれば里親制度ってポスターも出てるくらいありますしお子さんとママのためにあるようなもんです
子供がいるとおっしゃる通り身動きはうまく取れなくなります子供中心です
早めに決断するといいかと思います

  • 私立教員ママ

    私立教員ママ


    世間体もあるので里親は考えていません。産休取ってしまうとどうしても妊娠した事がバレてしまいますからね。

    手詰まりです。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうかあ、、であれば育てるしか

    • 2時間前
  • 私立教員ママ

    私立教員ママ


    なにより子供を欲しがった主人はそれを望まないと思います。主人との夫婦関係の為に産む子なのでそれでは本末転倒です。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様と協力して宝を育ててください

    • 2時間前
初めてのママリ

マタニティブルーだと思います。
私もそうでした。
母子手帳は真っ白、何一つ書いてないし今だに自分から開いたこともありません。
出来ないことも多くなり、大変になるのは間違ってはないです!
本当にその通りです!

私もあれをすればよかったとか後悔の日々でした、生まれてからも世界とはシャットダウンされた新生児と2人きりの生活、慣れない育児、泣きやまない息子
寝不足の日々、体は限界だし産後うつが存在理由する意味がわかりました。

生まれた瞬間はやっと…やっと産まれたって感じだし余計に息子に対しての罪悪感が増しました。

ただ、産まれちゃうと視点が変わります。
今まで独り身だったので独り身の世界しか知らなかっただけで、産まれてから視点が変わります。

病院も子供を連れて行けば、必要な時は看護師さんがあやしてくれてくれるし、歯医者も治療中、子供を見て預かってくれるシステムがあります。

美容室だけは、自分の都合ではうまく行きませんが、旦那に見てもらえる日時で行っちゃいましょ!

最近息子が笑うようになりました。
世界一可愛く産んで良かったとこんな私でも思いました。
もう今となっては余裕も出てきてこんなこと思ってごめんとか過去のこともなんとも思ってないし、母子手帳が空白なのにも後悔とかないです!

余裕が持てるまでにまだ少し時間はかかりますが今は自分一番でいいんです(^ ^)

辛くなったらいつでもママリで吐き出してください!
1人じゃないですから!!

困ったり、どうすればいいかわからない時は誰かしらアドバイスをくれます!
知らない事まみれだから不安だし1人で孤独になっちゃうんです!

今は赤ちゃんに対してマイナスなイメージでも必ずどこかのタイミングで産んで良かった!って思う日がきます!
必ずきます!

はじめてのママリ

私と似た感覚を文面の所々からお見受けしたのでコメントしました。
長くなりますが、お付き合い頂けますと幸いです。
私は子供が特別好きというわけではありませんでした。容姿の良い子を見ると「可愛いな」と楽観的に思うくらいで、レストランで行儀悪い子を見るとクソガキとすら思っちゃうくらいで寧ろ苦手だったかもです。

子供を強く望んでいたわけじゃなかったので(夫はいつでもいいと言ってました)、結婚後5年間夫婦二人で生活し私も趣味に没頭し遊び呆けました。
一通り遊ばせてもらったし、いつ子供が出来てもいいと思い避妊をやめました。そして妊娠しましたがお腹の子が愛おしいという感覚は正直あまり分かりませんでした。エコー写真を見ても「可愛い…?」という感じだし、胎動を感じても「わお😳」、以上。笑
もうすぐ会えるのが楽しみという感覚も分かりませんでしたし、行動も制限されるだろうという不安も大きかったです。

いざ生んだら可愛くて仕方ないです。
日々の寝不足、何しても泣き止まない、ミルク飲んでくれない等でメンタル不安定になることもありますが、娘は私の一番の宝物だと心から思えます。

出産前は主様と考えが似ていた私ですが、今となっては「この子があんな感じでお腹で動いてたのか」と思い出して後から愛おしさを感じてます。

マタニティブルーという言葉があるくらいですし、もしかしたら産後考えが変わるかもしれません。
産後も考えが変わらなければ、助産師さんや保健師さんに思いのままをお話しされると良いと思います。
長々と失礼しました。

ままり

私も妊娠中、愛おしい!とか早く会いたい!とかあまり強く思わなかったです。。
自分の体の変化におおーって思ったり
別の命が自分のお腹に入ってるなんて
なんかエイリアンみたいだなって思ってました😅
陣痛もこわいなー。産んだら大変そうだなーなんて、そんなことばっかり思ってましたね。
母子手帳にも何も記入してませんし💦

ただ、産んで初めて対面した時に
凄い…私、人を産んだんだ…って妙に感動しました(笑)
そこからは怒涛の毎日で手探りの育児にストレス盛り盛りでしたが
今は結構、愛おしいです。
ママ〜!って抱きついてきた時なんて
ふふ💕って感じですww

ホルモンバランスも大きく崩れるので
その影響もあるのかな?って思いました。
また産んだら今とは違う気持ちになる可能性もありますよ。
しんどければ保健師さんに話を聞いてもらうのもいいですし。

子供を作ってしまったからには
責任は逃れられません。
自分なりの楽しさを見つけならが大事に育てていくしかないです。
幸い、旦那さんは望んでの第一子とのことなので沢山育児に協力してもらいましょう!!
大好きな旦那さんとお子さんを育てるのは楽しいかもしれないですよ😊

ままり

そのお気持ち分かります。
そして実際産んでからも、
とんでもないことをしてしまった、この子の人生わたしにかかってるんだ、と重圧がのしかかってきてかなり病みました。
産前のように自分の都合で生活できない、いつ起こされるか分からず睡眠もままならない、行きたいところに気軽に行けない、、、
頭では分かったけど現実となると、
妊娠する前に戻りたい、いっそ子どもを施設に預けようか、夫と2人だけの生活に戻りたい、と何度も何度も何度も泣きました。
でも周りはみんな新生児かわいい!子ども可愛い!ばかりで、
自分だけが異常、悪者のようで
この気持ちは現在も誰にも話したことはありません。
産まれて数ヶ月は義務感のようにお世話していました。生かさなくちゃいけない存在とは思っていたからです。この気持ちがバレたらいけないと思っていました。軽蔑されるだろうと。
いつくらいだろう?夜中に起こされることに慣れて、2人での外出にも慣れて、
赤ちゃんもこちらの問いかけに反応したり笑ってくれたりしてから可愛いな、と思える余裕が出てきました。
そして先月2人目出産しました。2度目なのに、産後は前回と同じようにまた病みました。1ヶ月経って回復してきてますが、また落ちると思います。

ひとりじゃないです。意外と同じように思ってる人います。
わたしは誰にも話せず時間が経過するとともに息子がいることに慣れていき、
今では息子がいない生活は考えられないくらい溺愛していますが、
なかなかそうならない場合もあるかと思います。
その時はその時でなにが最善策か考えましょう。子どもを手放す選択は旦那さんに言えないと思うので、育児を旦那さん中心に担ってもらう、とか。
夜間授乳を変わってもらうだけでわたしはかなり助けられました。(完母じゃできないですが)

下手な文章ですみません。ただ、そう思う気持ちが1人ではないことを伝えたかったです。
いつか前を向けますように