※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年から年少入園予定です🎀年少から入る子が多いのはわかっていますが年…

来年から年少入園予定です🎀

年少から入る子が多いのはわかっていますが年中からにするか悩んでいます。

一人っ子の女の子を育てています。子供と過ごす時間を考えると年中からにしようかと悩んでしまい答えが出せずにいます。幼稚園の園庭解放やイベントには色々参加して園の雰囲気は見るようにしています。ここがいいかなと思える幼稚園に出会いました。毎年年中にも募集があるので入れないということはないみたいです。隣の区なので突然園区が変わって入れなくなるかもしれないなど考えると年少から入れるべきか…と思ったりもします。
刺激になるし集団生活の練習として年少から入るのがいいのも分かりますし、親が短時間で働く為ということもあります。年中から入る幼稚園もありますしいろんな事情があると思いますが自分の中では決めきれず。

最近はイヤイヤ期もすごく私がイライラするのでお互いのためを思って年少入園にすべきかと感じたりもします。

年少か年中か悩まれた方どうされましたか??
いろんな意見が聞きたいです。

コメント

Sapi

めっっちゃくちゃ悩みました🥺
去年悩みつつプレ行ってた時は一人っ子で
このまま一人っ子の可能性も全然あるなぁって感じでした🙆‍♀️

自宅保育出来る時期ってほんと限られてるし、
遅くても年中には入れなきゃと思うとこの1年めちゃくちゃ迷いますよね🥲
プレ通いつつも願書提出までずっとどうするか…?と決めきれず、
周りに常に遊べるような歳の近い子もいないし
ほとんどが年少からとなると来年1年幼稚園やってる子と同じになるのは娘的にも大変そうかなと思ったし
旦那や母と相談して一人っ子でもあるし入園させたほうがいいねと決めましたが
願書出した時にはそれでも後悔しました…🥲🥲

年少もまぁプレの延長って感じで無理せず通って
たまには休んでお出かけしてもいいし緩く通おうって決めてなんとか入園に頑張って前向きに自分をさせてたくらいです💦

いざ入園して3週間ですが早くも色々成長してるし、
何より入園式の日に年中さんは3人しかいなく
しかもそのうち2人は保育園からの転園らしく
ガチの年中入園ってほんといないんだと実感して
娘が周りと足並み合わせるためにも年少からなのは良かったのかもとは思いました🥺

はじめてのママリ

私の園では小学校の校区ごとにおおまかにクラス分けされてるので、年少から年長まで基本クラスが変わりません!

なので仲良しのお友達、みたいなのがある程度できてしまってたら可哀想かなと思って、年少から入園にしました!

幼稚園14:30とかに終わるので、子供と過ごす時間はたくさんあります!

はじめてのママリ🔰

もともと住んでいた場所は行こうとしていた園が年中入園の地区で元々年中からの予定でしたが、引っ越し後の今の地区は年少からあるので年少から入園しました!

結果、入園してから大幅に成長してできることが増えましたし、年少からの入園で良かったです!
今年中になったばかりですが、この1年はとても大きかったです。

息子の園だと1学年1クラスしかなくて、年中から入園も保育園からの転園組の2号認定が2人しかいなかったので...年中入園で集団生活経験なしだとやりづらいことはありそうです💦

はじめてのママリ🔰

年中入園にしたママの話聞きましたが、友達のように過ごせる年齢になって1人っ子だから好きなところ毎日行ってすごい楽しかったそうですよ!
私の主人も年少さんからの園で年中さんから入園してますが、コミュ力高いですよ😂関係ないかもしれませんが😂
年少さんならまだグループもできないし、年中さんから友達🤝ってイメージです😊
年少さんから通っても休んで出かけたりできますが、子供にとってはそりゃあ年中までママといた方が嬉しいだろうなと思います😊
やはり年少さんから行ってくださいって思うかもしれませんし、ママがいいと思える方がいいと思うので見学して実際に見学して想像したり秋までゆっくり考えていいと思います🎀