
慣らし保育の終わりから夜泣きをするようになりました。朝まで通しで眠…
慣らし保育の終わりから夜泣きをするようになりました。朝まで通しで眠れる子にだったのに、決まって夜中1時と朝方4時5時に起きるようになりました。
なかなか寝なくて旦那に「授乳してよなんでしないの」と言われ理由も伝えましたが、「何を意地張ってんの?近所迷惑になるしこれが続くかもわからんからとりあえず授乳してやれよ」と言われました。
私も子も寝れてないので、夜間断乳も1〜2ヶ月出来ていたのに復活しました。そのせいか、園に通うようになってから夜泣き&夜間断乳失敗となり酷く落ち込んでますし寝れて無いです。
これは園に慣れてきたら改善していくのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

akane
うちの息子もプリスクールに行き始めた頃、数日間の夜泣きがありました。普段しない子なのでシッターさんにお話しすると、環境の変化があると夜泣きするだよ、と教えてくれました。慣れたら落ち着くと思いますよ。

みみみ
環境の変化や日中の刺激で夜中に覚醒したり夜泣きしたりするみたいです💦
私もママリさんと同じで、夜間授乳の癖はつけない方が今後のためだと思いますが…
うちの夫もママリさんの旦那様と同じく「泣いてるんだから授乳しろ!」派で、何回も喧嘩しました😇
慣れたらなくなりますし、でもゴールデンウイークでリセット入る子が多いので先は長いかもしれません💦
-
はじめてのママリ🔰
ですよね😇私も旦那と喧嘩しました…
そうなんですよね。今断乳しても結局長期休みに入ってまた最初から…になりそうなので、夜間断乳復活のタイミング迷います…今0歳クラスで、今一歳0ヶ月ですが、まだまだ午前寝一回、お昼と午後で2〜3回寝ないといけない子なので悩みます💦- 3時間前
-
みみみ
やっぱり喧嘩になりますよね😇
ホント勉強してから言って!私だって寝たいし泣かせたいわけじゃない!って😤
もう夜間授乳で安定してるならゴールデンウィーク後の方が良いかもしれませんね🤔- 3時間前
コメント