※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんぽん
ココロ・悩み

愚痴みたいな感じなんですけど、吐き出させてください。2人目、4月から…

愚痴みたいな感じなんですけど、吐き出させてください。
2人目、4月から保育園に行き始めたのですが、一斉指示が入らないので発達検査を勧められました。
そんなこと言われると思ってなかったのでショックでした。
今1ヶ月の赤ちゃんを育てながら、なかなか睡眠もまとまって取れないのですが、さらに2人目の発達のことが気がかりで全然寝られなくなってしまいました。

このままではメンタルがやられてしまうのではないかと心配です。すでに何でこんなに頑張ってるのにこんなことになってしまったんだろうって悲観的になってしまっています。

どうしたらよく眠れるようになるでしょうか…
体も心もボロボロです。

コメント

はじめてのママリ🔰 

え!?うちの子もそうですよ?
初めての幼稚園でもう走り回る、癇癪凄い、指示が通らないらしいです。
普段お家でどうしてますか?とか聞かれて少しずつ改善したらいいね〜みたいな感じでした。
うちの子は子供が多いとテンション上がり大人の言う事を中々聞かない(とまではいかないけど指示が通りにくい)子です😩
その話をしているからか先生も何も言いませんでした。

たかだか入ったばかりの子にこの数週間でそんな事よく園が言ったなぁとびっくりです。
これで2ヶ月とか経って言われるならわかりますが…
因みにうちの子は早生まれなので今年5歳と同じ代です。
そう言われなかったのもそれもあるのかなぁと思います。

まぁ、確かにプロが言うのだから…とも思いますが性格の可能性もあるので念の為〜くらいの気持ちでそこはいいと思いますし、見つかれば早期対応する事で今後困りにくくなるからそれはそれでラッキー☆くらいでいいと思います。 


ここからが本題ですが
私は産後眠れない事病院に相談して産後鬱気味だった事もあり漢方と眠剤を併用してました。
眠剤は癖になりやすいと聞いたので余裕のある日(夫が休みで赤ちゃんの夜間対応できる日)に飲んでぐっすり寝てみるとスッキリしてまた一週間頑張れてました。

あとは、赤ちゃん寝てる=自分も寝れる
にして赤ちゃんの温かさ感じながら家事そっちのけにして身体最優先事項だしと思いながら安全確保して添い寝してました。

それとこれはストレス軽減って感じですがよく好きなもの食べてました。
ストレスが一番の大敵なので産後鬱気味と言われてから週に2回くらいで妊婦糖尿で我慢してたものを好きなだけ食べてよし、頑張ろってメンタル保ってましたよ☺️

もう心も体もボロボロなのわかりますよ💦
もし可能でしたら病院に相談してみてください!!