
不安を感じています。現在、第二子の不妊治療中で、1人目は自宅保育中です。夫は忙しく、実家や義実家も遠方で頼れる人がいません。この状況で治療を続けるのは無謀でしょうか、それとも年齢を考えると挑戦すべきでしょうか。
今後の生活を考えると不安です。
現在第二子不妊治療中です。
1人目は自宅保育中です。
夫は4月から朝7時から22時帰宅のけっこう忙しい部署に移動になりました。
今はほぼワンオペです。
こんな状況で2人目妊娠できても実家も、義実家も遠方のため頼れる人もいない中治療することって無謀だと思いますか?
それとも歳をとる前にできることはやったほうがいいですか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
万が一切迫早産等で入院となった場合に旦那さんがサポートできたり、ベビーシッター等を頼めば何とかなる状況だったりであれば大丈夫かな?と思います!
私も上の子が自宅保育中に妊娠しました。
しかしつわりがかなりひどくて日中に上の子のご飯やトイレの世話ができませんでした💦
旦那に在宅勤務に変更してもらって、どうしても出社しなきゃいけない時は実家や義実家にサポート頼んでました。
やっとつわりが終わって旦那も出社できたと思ったら今度は切迫早産になり自宅安静。
再度旦那に在宅勤務に変更してもらい、私は出産まで自宅安静でずっと横になってました。
切迫早産でも入院ではなく自宅安静だったので旦那が仕事中は横になりながら上の子の見守りができました。
入院になってたらちょっと厳しかったかもです💦

はじめてのママリ🔰
自分のキャパや年齢、出産時の上の子との歳の差、子供は何人欲しいかなどにもよりますが、、私なら続けます。旦那さんの仕事がいつまた落ちついた部署になるかわからないし、両親遠方ならいつ産んでも協力得るのが難しいのに変わりないので💦
ただ、私は4人目妊娠中で2歳差か年子しかいないので3歳以上離れたらちょっと楽になるかは分からないですが、年子と2歳差は妊娠中も産後もかなり大変なので2人自宅保育なら覚悟はしといたがいいです😭

はじめてのママリ🔰
私も同じ状況で、大変なのが目に見えていたので上の子が幼稚園に入るまで待ちました。
今居る上の子を最優先に考えたかったので、
当たったりイライラしたり悪阻で構えない状態だけは避けたかった。
自宅保育の状態では絶対そうなるなと思ったので。
結果3歳で妊娠4歳で出産しましたが、
イヤイヤ期も終わり天使の4歳。
全部自分の事も出来る様になってめちゃくちゃ楽でした。
コメント