※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子が産まれてからの旦那についてお聞きしたいです。5歳の女の子 2ヶ…

下の子が産まれてからの旦那についてお聞きしたいです。

5歳の女の子 2ヶ月の男の子を育てています。

2月に出産し、退院してから1週間ほどは実母が家に来てサポートをしてくれました。実母が帰ってからは旦那がだいたい20時頃帰宅し、寝るまでの間授乳やオムツ替えをなどしてくれていました。

ですがどうしても旦那は仕事があるので、実母が来なくなってからは保育園の送迎や家事は全て私、旦那が帰宅してからはその都度できる方が上の子、下の子の対応をしていました。1週間ほどすると旦那の下の子に対する態度が段々と雑になってきました。話を聞くと、下の子の泣き声を聞くとイライラしてしまう。私と上の子がお風呂に入っている間に下の子の顔をワシャワシャーと強めに撫でて(? )しまったと旦那に言われました。

頑張りすぎて精神的にしんどくなってしまったようで、ワシャワシャの件のこともあり旦那に下の子を見てもらうのが心配なので気持ちを入れ替えて休んでもらう為に1週間ほど保育園後に実家(車で20分ほど)に行きご飯とお風呂を済ませて子供たちが寝た状態で家に帰るというのを続けてみました。

旦那は朝起きて仕事に行き、帰宅してお風呂とご飯を済ませ自分の自由時間をすごす。子供との関わりはほとんどありません。

そんな中生活をしてる中での旦那の行動、言葉についてまとめます。

仕事帰りに会社の人とスロットに行き帰ってくるのが遅くなった日があった。
仕事がお休みの日に上の子が行きたがっていた遊び場に、身体が痛いし疲れてるからとのことで不参加だったのに会社の人に誘われ旦那は会社の人とお出かけしていた。
下の子が泣いていてもほとんど抱っこもせずこちらが促して抱っこさせてもスマホ片手に抱っこ→泣くとなんで泣くのかと言う。
下の子を抱かない理由は抱き癖がつくから、とのこと。
そもそもなぜ抱っこするのか?泣けば抱っこして貰えると学習するだろとのこと。
上の子にパパは遊んでくれないもんねと言われてもじゃあぱぱはずーっと疲れたままだねと言う。

他にも色々ありますが、最近だとこんな感じです。

私自身、パートで産後のお休みをしてるので収入もない中、生活費やその他必要な出費も言わないとくれないことも合わせて友人に相談したら、旦那がわがまますぎる。離婚しても良いくらい酷いと言われました。

上の子がパパとの時間を買いたいからおこずかいが欲しい。私がお金あげればその分パパはお仕事しなくてもいいよね?などと言うようになり子供の情緒面も心配です。

皆様から見ても、うちの旦那はおかしいでしょうか?現状を少しでも変えたいので意見を頂きたいです。離婚も視野に入れています。

長文ですが読んでくださり、ありがとうございました。

コメント