※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもがイヤイヤ期に入ったのでしょうか。自我の芽生えと聞きますが、食事中にお皿を投げそうな時の対処法はありますか。

1歳5ヶ月ですが、最近急になんでもイヤイヤすることが増えました😳

ご飯も嫌!スプーン持つのも嫌!歩くのも嫌!抱っこも嫌!
...と思えば急に甘えん坊タイムが始まり次は抱っこしてないと嫌!で降ろすと泣きます😅

これはイヤイヤ期の始まりでしょうか?
イヤイヤ期は2歳ごろのイメージでしたので早く到来してしまったことに焦っています。

イヤイヤ期は自我が芽生えている証拠だから危険なことじゃない限り自分でやりたがるものはさせてあげたほうがいいと聞いたことがありますが、ご飯をお皿ごと投げそうになる時はどう対応したら良いのでしょうか😥

コメント

しゅがー

ご飯をお皿ごと投げそうになる時はさすがによくないので注意してました😅
私は後片付けが嫌だったので、投げそう!ってわかった瞬間に先にお皿を押さえていました。。🤣笑

ママリ

上の子もそのくらいにはもうイヤイヤの入り口はいってました😂

何でもやらせた方がいいというより、子どもの気持ちに共感してあげることが大切みたいですね。
それをした上でやってはいけないことはやらせないメリハリが大事だと。
全部いいよいいよだと、どこかで否定したときにいつもいいって言ってるのにって混乱してしまうと思います。それに子は賢いのでイヤイヤすれば全て許してもらえるんだと思ってしまいます😫

ご飯をお皿ごと投げそうになる→そもそも投げられないようなお皿にかえる(吸盤ついてるようなものもありますよね)
それが難しいなら、私なら「投げるの楽しいよね。でも食べものは投げてはいけないよ。食べ終わったらボールを投げて遊ぼうね」とか言って、全力で投げさせないように抑えたり、投げたら、投げるなら食べられないよといったん中断するとかかなと思いました🤔