※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の息子が奇声あげて困ってます💦嫌な事とか思い通りならなかった…

1歳8ヶ月の息子が奇声あげて困ってます💦
嫌な事とか思い通りならなかったらキャーーーっていう甲高い声あげます 今日水族館にいったのですがキャーーーという甲高い声で周りの子供たちが「うるさい!!!」って言ってきてもうどこに行っても楽しくなくなります。
全てを思いどうりにするわけにもいかなくてけど、思いどうりにしないと叫んで、 違うものに興味をそらして成功するときもあればずっと叫んでいたり 旦那もうるさいしか言わないので余計イライラ。 これはなんなんですか イヤイヤ期なのでしょうか。
どうしたらキャーーーっていう甲高い声を言わなくなるんでしょうか。 アドバイスお願いします。。

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期に入り始めてるのかもしれないですね!

長男もちょっとの期間ですが、大きな声を出す時がありました😑
外でやられるとほんと嫌ですよね、、

私は誰にも迷惑かけないお家で、きゃーーと言っても子供の思い通りにはしないで、「ママきゃーやだよ」とコツコツ伝えてました😢

叫べば何かしてくれるというのがあると、ずっと叫ぶと思うので叫んでも意味ないんだ!って思ってくれるように仕向けてみるといいかもです🙂‍↕️

はるちよ

2歳半のうちの子もついこの間までキャーーー!でした(T-T)
子どもの声って通るし、耳を貫きますよね。

周りの子の反応はひとまずお気になさらず…
うるさい!と言える年齢の子達だって、きっとそういう時期があったでしょうから。
とりあえず、今日はお疲れ様でした😢

イヤイヤ期に差し掛かってるのだと思います。自分の要求を通したい・自我の芽生えの時期なんだと思います。

子どもの目線に立たず、頭ごなしに「ダメ」とか、否定の言葉を言うとよく叫んでた気がします。

うちの子は遊びがなかなか切り上げられず、おもちゃで遊んでるのかご飯の時間なのかよく分からないことになっていました(T-T)

ご飯の時間だよ!とか、遊びはあとで!って怒ってしまっていましたが、少し言い方を変えてみました。

子どもの目線に合わせて座ったりしゃがんだりしながら、
「今はご飯の時間だから、食べてからゆっくり遊ぼう」とか、食事が終わりかけなら「あとこれだけだから食べちゃおう」とか、やりたいことを否定はしないスタンスで言ったら素直に聞き入れてくれることも増えました。

子どもの吸収力はすごいので、信じて気長に付き合ってあげてください

毎日お疲れ様です✊☺️