※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
ココロ・悩み

園長先生の態度に不満子供が小規模保育園を卒業し、4月より新しい保育に…

園長先生の態度に不満

子供が小規模保育園を卒業し、4月より新しい保育に通い始めました!

口コミが地域ではズバ抜けて良く、倍率も高いので候補にと事前に見学も行ったのですが、
見学予約の際の園長先生の電話対応が淡々としており、良い印象はなく。
この時点では候補として消えたのですが、予約を終えてしまったので見学だけでもと思い行ったところ、
見学の際は丁寧で、子供とコミュニケーションを取る様子なども見受けられて印象が変わりました。
保育内容も良く、我が家はシングルなので保育時間的にも保育園が限られており、そちらの保育園に決めて、無事入園できました。

が、入園してから園長の態度に不満がすごくあります。。。


・他保護者の悪口のような会話が事務室から聞こえる
→基本園長が主体となって話しているような聞こえ方です。

・目が合っても特に挨拶なし

・子供が近くにいてもコミュニケーションを取る様子なし

・お迎え時間まであと数分のとき、お迎えがまだの子がいたところ、若干控えめの声(でも全然聞こえてます)で「電話かな〜」とあからさまに嫌な感じで言っていた

・↑の保護者の方がギリギリでお迎えに来られて、他の先生が「先に打刻大丈夫ですか?」(延長料金がかかってしまうので)と保護者に気を利かせて言ったところ、少し離れたところで聞いていた園長先生が咄嗟に「〇〇先生!」とだけ発し、目で訴える様子
(一応子供を受け取ってから打刻というルールはあります)
その後、子供を受け取ってからだから、と補足はしていましたが、明らかに嫌な感じ

・数日、いつもの勤務場所と異なるところで勤務になる為、主任に相談したところ、隣にいた園長にその場で相談。
今後ずっと変わる場合は就業証明書が新に必要となるというお話でしたが、数日なので提出は不要か主任が確認したところ、向かいにいる私を見て意味深な真顔で「はい」のみの返事。


などなど。
もちろん先生方も生活があるし、長引いたりとなると良い気はしないのはわかるんですが、
こちらも、他の保護者の方も決して遊んでお迎えが遅くなったり、保育時間が変わったりしているわけじゃないので😓

やっぱり第一印象が大体当たってるよなぁ〜と後悔しています。

また、当たり前かもしれませんが、他の先生方は完全に尻に引かれている様子と言いますか、支配下にいる感じ…?
主任がよく表に立っていつも作業などを任されている様子で
事務室からよく園長の話し声が聞こえます。
なんかとても嫌な空気感です😓

担任の先生や主任、他の先生は良い先生達ですし、
保育内容も気に入っていたのでとても残念です。

同時入園の子が数人で、息子は新しい環境に圧倒され
毎朝行きたくないと言い、バイバイする時は泣いて引き剥がされてと半月ほど頑張ってきて
やっと慣れてきたので簡単に転園も考えたくないのですが、
このまま続くとさすがに言わずにはいれなさそうで😓

子供へも子育てをしている親にも、良心的ではないなと感じました。

他の方の似たようなお悩みも見たのですが、
これよりひどいお話もあったりで、このレベルでは我慢すべきなのかなとも思ったり。。。

言うとすれば担任の先生または主任、
でも支配下に置かれている様子なので言っても先生方の立場がなんだか可哀想な気もするし
変わるとも期待できないなと。
もしくはその保育園の代表へ言うか、園長へ直接言うか。

このレベルではまだ様子見た方が良いですかね?

前の小規模保育園が園長をはじめ、本当に良い先生方ばかりだったので本当に残念ですし、
上がそれだと台無しだなとも思います。

保育士さんが皆子供好きだとか、良い先生ばかりだとは思っていませんが、
まさかの園長がなのでどうしたものかと🫠

子育てを手助けする立場の人が子育てや仕事に理解がないってどゆこと?って感じです。

なんだかずっとモヤモヤしてしまうのですが、皆さんだったらどうされますか😭?
また、同じようなことがあった方もどのように対応されたか教えていただきたいです🙇‍♀️

コメント