
自閉傾向があると診断され、子供の育てにくさや不安感について悩んでいます。発達検査を受けることで診断が確定するのか、どのように受け止めればよいか教えてください。
自閉傾向があると言われました。
小学生の子供が、環境の変化に伴い不安感が強くなり、日常生活に支障が出てしまったため、児童精神科に通い始めました。
最初は服薬なしで通院していたのですが、学校にも行けなくなったため、服薬をはじめ、服薬しはじめてしばらくしてから、不安感が軽減され、少しずつですが学校に通えるようになりました。
子供は、もう高学年なのですが、ところどころで、育てにくいと感じることがありました。
癇癪をおこしやすかったり、ぐずりやすい。
何事にも時間がかかり日常生活をスムーズに送れなかったり
新しい場所が苦手だったり、
人前で何かをすることが極端に苦手だったり‥
でも発達の検査を勧められたことは保育園からも
小学校からもありませんでした。
小学校では、人前で発表する以外は、とくに問題なく過ごしています。
しかし、薬を飲みはじめて不安感が軽減されたのはいいのですが、家に帰ってから、こういった育てにくさの部分がかなり出てくる日があり、もともとそういうところはあるけど、薬によって、それが強く出てしまっているのかもしれないと医師に言われました。
そして、自分の主張を通したいところについては、今までもそうだったのかという話から、発達に関係するであろう質問を何問かされ、当てはまらない点もいくつもあったのですが、「診断として自閉症であるというと言い過ぎになるけど、話を聞いてると自閉症の傾向というかそういうのがあるのかもしれない」と言われました。
話がうまく伝わらず、もどかしくイライラしたことも何度かあるので、納得する部分もあれば、ちょっとそういうことって誰でもあるんじゃない?と疑う部分もあります。
そういう質問されたら、こう答えるけど、誰にでも当てはまる部分あるじゃないか?のような、、。
この子の得意不得意を知るために、発達の検査は受けようと思いますが、発達の検査を受けることで、診断は断定されてしまうのでしょうか、、?
高学年まで、疑問に思ったり不安に思ったり正直にいうと見ないようにしてきたのかもしれませんが、みんなと一緒に過ごしていたのに、いきなりそのように言われて、頭がついていきません。
どのように受け止めたらいいのでしょう、、
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
健常者でも不安が強い人、自閉傾向に当てはまる人たくさんいますよ。特徴○個当てはまったのでASDですとかADHDですなどはっきり線引きできないんですよね。
私も自分でASDの傾向あると思ってます。
大勢の前で話すとき足や声が震えたり心臓のバクバクする感じが強くなります💦
聴覚過敏もあります😭
子供も凸凹ありで療育通ってましたが診断ついてないです。
医者によって診断つける幅が違うみたいです。
知的障害など何かハンデがあって支援がいるなら診断は必要だと思いますが支援もしてもらえないし診断だけされたところでって思いますね。障害ってレッテルみたいで私はそれなら傾向の強い子として生きにくさはあるかもしれないけど都度親として対処していくしかないのかなと思ってます。

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
小学生で発達検査を受けて診断がつきました。
我が子が通っている療育センターは発達検査と診断が別になります。診断は保護者が希望すれば教えていただけます。必ずしも診断されるわけではありません。

はじめてのママリ🔰
私の娘も、小学5年の途中で完全不登校になり 思春期外来を受診してみました。
それまで発達障害など 全く考えてなかったのですが
何度か、通っていくうちに
診断がおり
自閉スペクトラム症だと言われています。
今高校3年になりますが。
小学生の時に診断がおりたので
その時に スクールカウンセラーの方や
自費ですが カウンセラーを探し
いろいろ動きました。
発達検査をしたきっかけは、小6の時に 中学は支援級に進もうと話になってので、その時に発達検査をしました。
IQなども分かるやつです。検査の名前は忘れましたが...
その検査でその子の得意、不得意も分かります。
それで病名が分かるわけではなく
特性が分かる感じですかね...
その結果を踏まえて支援級に行くか決めました。
私も、子供が完全な不登校になってから
病院を自分で探して行ってみたので、過去を遡ると保育園の先生や小学校の先生から
障害があるかもしれないなど
1度も言われた事もなく
私もずっと周りの子と
そんな変わらないはずなのになって思ってました。
ですが
自閉スペクトラム症の
チェックリストなどがあるので
当てはまるかなー?と聞いたら
本人は、当てはまる事が多いと
その時言ってました。
親から見る目線と、子供から見て感じていた目線は違っていたと
その時気づきました。
突然自閉とか言われても頭がついていきませんよね。
わかります...

しめじ
小学校教員です。
発達の検査は受けた方がいいと思います。
癇癪や日常生活の困難さは、お母さんにとってストレスや悩みの原因であり、お子さんにとっては生活をする上での苦痛です。
現在、グレーの子どもたちが増えているため(30人クラスに5-8人ほど)、一人一人に発達の検査を勧めることはあまりありません。余程授業に集中できない児童や、友達とのトラブルが多い児童が対象になりますが、それも保護者の方に否定され信頼関係を失う事が多いため、保護者の方が相談を受けてから学校が動くパターンが多いです。
発達の検査を受けることで、自閉症と診断される可能性もありますが、それと共に、お子さんのために家でできる支援や、学校側として通常級(みんなが過ごしているクラス)でも行える支援を知ることができ、お子さんの苦痛と感じることを減らしてあげることが出来ます。
私は大学生の頃は保育所でお手伝いをしていたので、6年近く保育や教育に携わりましたが、お子さんの障がいを受け入れられない保護者の方をよく見かけました。その度に、1番辛いのはお子さんであり、少しでも過ごしやすくしてあげるために、療育をしたり支援をしたりしてあげるべきだと感じていました。保護者の方が受け入れ専門機関と連携する。それが保護者とお子さんにとって1番過ごしやすくなる1歩だと思います。
長文になってしまいすみません。
ちなみに、私は自閉症の子やダウン症の子がすごく好きです。何の特徴もない人間よりも、個性が爆発している人間の方が関わっていて面白いし、育てがいや伸び代もあります。なんなら、得意なことが飛び出しすぎているがあまりに、将来その専門になることもあります。(イチローやさかなクンなど)
なので、小さいうちから検査などをして得意なこと不得意なことを家族で共有するのが1番だと思います。
コメント