※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんが敏感なタイプかもしれないと心配されています。学校や学童での様子やストレスを感じていることが気になります。相談先や発達障害の可能性について知りたいです。

お子さんが敏感なタイプ(HSC)の方いますか?
小1息子がそうかなと思い始めました。
環境が変わってどの子も不安だとは思います。
でも、身体測定のときに教室で一斉に着替えだったことが嫌だったとか(保育園では男女別だったようです)
〇〇くんがしつこくしてきて嫌だったとか
今日の活動で自己紹介しなきゃいけないのが嫌だとか
私からしたらえ?そんなこと?という事ですが、気になるようです。
学校のあとは学童に行ってますが、そちらの先生は息子の事をよく分かってくれて、居心地がいいようで、朝から早く学童行きたいな…とトボトボ歩いて登校していきます。
家では泣き真似をしたり、大声を出したり…ストレスは感じているようです。
まぁまだ4月なので、様子見ですが…。

私はこの子に何をしてあげたらいいんだろう…と段々不安になってきてしまって…💦
3月生まれなので余計心配なんです。
どこかに相談した方がいいんでしょうか。発達障害でしょうか…💦

コメント

はじめてのママリ🔰

繊細なのか特性があるのか難しいところですよね

バナナ🔰

まだ新生活が始まったばかりなので何もかも不安なのはあると思います。
環境もガラッと変わりますし、今までの当たり前が当たり前じゃなくなります。
それから派生してあれも嫌これも嫌となる事もありますし、ストレスが溜まるから居心地のいい場所や分かってくれる人が居る場所に居たいと思うは当然です。
HSCは性格ですが、発達障害は産まれ持ったものです。
どちらも周りの理解と環境が大切です。
でもHSCの人は調べると発達障害や精神疾患だったという場合もあるそうです。
今はどちらとも分からないので発達障害かどうかをハッキリさせたければ専門医に受診するしかないですね。
HSCは診断とかはないので自己診断でそう思えばそうなだけです。
あとは担任に相談して様子を見守ってもらったり、スクールカウンセラーさんに相談してみるのもいいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    具体的に教えていただいてありがとうございます!とても参考になりました!
    近々担任と面談があるので相談してみようと思います。
    とりあえず様子見ですね💦安心して過ごせるよう配慮したいと思います!

    • 12時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちも新1年生です。
    親も不安ですし心配すよね。私も毎日不安で心配です。
    息子さんに学童の先生が寄り添ってくれいているのは有難いですね。居場所があるって大切です。
    今は学校が終わったら学童に行けるがモチベーションなのでそれはそれでいいと思いますよ。
    お家はお家でちゃんとストレスを吐き出せているようなので、それも安心出来る場所だという事がよく分かります。好きなだけ発散させてあげてください。
    あとはご飯食べれて寝れていればとりあえずは大丈夫ですよ。
    夏休み明けしばらくまではなかなか安定しない子の方が多いと聞きました。
    まだまだ先は長いですが学校と連携を取ってお子さんが過ごしやすい環境が作れるといいですね。

    お互い頑張りましょうね!

    • 12時間前