
5歳の息子がひいばあに叱られたことについて、母と意見が対立しました。ひいばあは厳しく叱ることが多く、育児に悩んでいます。育児の正解が見えず、疲れています。
5歳の息子が昨日出かける際
本人の前でひいばあが行くなら行かないと言い出しました。
もちろん注意しました。
本人も謝り、解決して外出しましたがひいばあ(私の祖母)は私の旦那がいたので強く叱ることもできずモヤモヤしていたようです。
今朝、昨日あった出来事を私の母に旦那が仕事行った後に話し出しました。
(家を建築中のため私の実家に同居中)
わたしは昨日あった出来事をいま息子に伝えても理解はできないと思ってるのでもうその話は昨日終わってるじゃんと内心思ってましたが、ひいばあはもう一度話して謝ってもらいたかったみたいで朝から言い合いになりました。
息子はちょっぴりグレーかなと思っていて療育に通わせていますが先生たちからは精神年齢が小学生くらいで
すごいかしこいとこの間面談で伝えられ、おうちでの口の悪さや悪態は全く想像つかないと言われます。
注意と怒るは違うよと先生に伝えられていて
いままで感情のままに怒ったりしていましが私自身も
息子に対して伝え方や注意の仕方をものすごく気をつけています。
(私の怒り方やセリフを上手く使いこなし妹に言ったりします)
ひいばあにあんたら全く怒らんでいかん
甘すぎると言われましたが
それが正しいとは私は思わなくて
私自身小さい時から親にぶたれたり
外に出されたりしてきました。
そのせいかひいばあも私の息子に叱る時
外だすぞとか川に捨てるぞとか言います。
それを真似して言うのがほんとに嫌で
家が3ヶ月後にできるのでそれまでの辛抱ですが
70代なのでまだまだ元気でかわいらしいひいばあというよりは強めの性格なので息子にはひいばあには何も言わそっとしといてくれるのが助かるんですが
そうはいかず🥹
朝から疲れました😔
育児って正解がなくて難しい
- はじめてママリ(3歳2ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

ままり
そもそもなんですが、
曾祖母様が、「外に出す」とか「川に捨てる」とか言ってるから
一緒に出掛けたくない人なんだと思いますし、
子供に気を遣わせるより、70代の大人が気を遣え!とすら思うのですが😅💦
子供って素直なので、思ったことを言っちゃうのはあるあるだと思います。
はじめてママリ
まさにでわたしも今朝そう言いました、、
ほんとに自分だけが被害者ぶってるんですがなぜそもそもそれを言うのかを考えてもらいたいですが頭硬い老人なのでもうこっちが謝るしかなく😔
新居も実家の横に建築中なのですが
隣に建てやあなんて言うんじゃなかったや小言をずーっと言っていてそりゃ曾孫にも鬱陶しがられるわと思ってます😔