※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
サプリ・健康

義母が脳卒中で入院中です。意識の状態や回復の見込みについて知りたいです。リハビリ病院への転院後、どの程度回復するか、車椅子に乗れるようになるのか心配です。

詳しい方いたら教えてください。
先日義母が脳卒中(脳内出血)で倒れました。
今はまだ急性期病院に入院中で今後リハビリ病院に転院になります。
なかなか旦那にも聞けないので、今の状態としてどの程度なのか知りたいです。
血腫は5cm大、左半身に麻痺が残ると言われていて2週間経つ今も話す起き上がるなどできないようです。(点滴は外れたが鼻から栄養?は流してると)
目はたまに開くようになり手を握って〜などの言葉に反応はあるようです。
要介護認定はこれからですが、おそらく4か5になるそうです。
意識ははっきりしているのか?それとも周りのことが理解・認識もできないほど悪いのでしょうか?
半年はリハビリ病院に入院できますがその間にどの程度の回復が見込めるのか…
今の病院では医師からの説明もあまりないらしく、先が見えない状況に義父も参っていてメンタル面も心配です。
車椅子に乗れるようになるのも難しいですか?

コメント

はじめてのママリ

その人に寄って違うと思うので病院に聞くのが1番だと思います、リハビリしだいだったりで回復も違うんじゃ無いですかね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね💦ただ、聞いても明確な返答はいただけないようで…
    私はまだ面会にも行けていないので実感も湧かなくて…

    • 4月21日
ぴくりん

こんばんは。心配ですね😣

血腫5cm大は結構大きい方かもしれませんね💦
目がたまに開くということは、まだ意識ははっきりとはしていない(眠っている時間が長い)けど、ぼんやりと周りの声が聞こえたり、少しずつ認識できてきている最中なのではないかと推測します。

リハビリ病院に移れば、おそらく介助下で車椅子もしくはリクライニング車椅子等に乗車する訓練は増えていくと思います。
どこまで回復するかは個人差も大きいので、まだ医師もはっきりしたことは言えないのかもしれません。
ただ色々と生活に介助が残る可能性はありそうですね💦でも先のことは誰にもわからないので、今できることをやっていくしかないです。
面会が許されているなら、できる限り面会して刺激を与えてあげるといいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    今はまさにおっしゃる通りの状態なのかもしれません💦
    リハビリ病院でどこまでできることが増えるか…ですよね。できるだけ刺激を、ということは言われているみたいです。距離があるのと面会が子供NGなので私は面会に行かれないのですが、孫の動画を送って見せてもらったり旦那には1〜2週に一度泊まりで行ってもらっています。せめて車椅子に乗れるようになるといいなと思います🥲

    • 4月21日
あおちゃん

どの程度出血が吸収されるか、脳のどの部分の出血なのかにもよります。
個人差が大きく医師でもこればかりは分からないことが多いです💦
説明を求めたとしても今の段階では最悪どの程度、良ければこの程度くらいの説明でリハビリを始めてみないと何とも言えないかと…
うちの父は命に関わるところの出血でしたが生命維持に必要なところは問題なく、頭もしっかりしていて(認知機能)びっくりしました。構音障害と右半身麻痺がありますが日常生活はゆっくりなら一人で概ね出来るくらいに回復しました💡
認知機能がしっかりしていれば、リハビリへの意欲で回復も見込めますが、そこが分からないとなかなか進まないかもしれません💦
ただ、手を握ってという指示が入っているので理解はしてそうですね。
介護認定は基本入院中は要介護4、5が取れます。更新の際は回復具合により変わってきますので要介護になったからといって今後寝たきりが決まってるわけではありません😊
食事に関してもリハビリが入って嚥下機能を評価してから開始になるので、今管を入れているから一生食べられないと決まったわけではないです💡
正直、時間の経過と共に変わってくるとしか言えず家族としては不安でしょうが見守るしかないです💦
あとは、どの程度の回復が見込めないと自宅退院が難しいかはしっかりと伝えておいたほうがいいと思います。それに向かってリハビリをしてくれて難しいかどうか判断してくれると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    まだまだわからない状態なのですね💦
    症例的に予後がこうなる…みたいなのがわかればと思いましたが😣
    リハビリの意欲というところが本当にその通りで、頭がしっかりしていても本人が前向きでなければ回復も難しいんじゃないかと心配です。介護認定も今後変わるものなんですね!ずっとこのままなのかと思いました。
    なるほど…今後の指標をこちらで決めておくというのは大事かもしれませんね。義父も高齢なのでこのまま退院だと老老介護になってしまうため、施設等も検討します。

    • 4月21日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    脳の損傷は分からないことも多くて難しいんですよね💦
    意欲があっても痺れ(人によっては痛みに感じる)が残ったりすると動きたくなくなってしまったりしますし😣
    理解は出来ても自分の気持ちをうまく表現できなくなる人もいます。程度も人それぞれ…

    リハ病院に転院すると、様子を見ながら必要であれば施設も探して貰えます💡
    自宅に帰れるようであれば必要な支援(ヘルパーやリハビリ、改修工事など)の案内もありますので、追々相談しながら本人、家族にとって最善を考えていくという形になると思います😊
    入院するとそれだけで認知機能は落ちやすいので、家族は大変ですが、なるべく行って話をしたりリハビリ以外の時間も体を動かすなどできる限りのサポートをしてあげるといいと思います💡

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

右脳の損傷の場合、物事の認識が出来なくなります。
ここがどこか分からない、家族の名前も分からない等認知症のような症状が出ますが意識はあります。
リハビリしても今まで通り歩いたり食事を摂ったりは難しいかと、、
自分で車椅子に乗る事は身体能力的に出来たとしても、車椅子が何か分からないので指示して乗る事は困難かもしれません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    認知機能は右脳なんですね💦
    車椅子に乗れれば旅行も行けるかなと考えてましたけど、なかなか難しいかもしれないですね🥲

    • 4月21日