
ご両親が日本語話者で、お子さんにおうち英語を実践している方にお伺いします。子供が英語を多く話す状況で、日本語を重点的に学ばせるべきでしょうか。それとも、英語を続けても問題ないでしょうか。
ご両親が日本語話者で、お子さんが小さい頃からおうち英語をされている方に質問です🙇♀️
うちもゆるくやっていて、親は完全日本語ですが、子供には英語の歌や動画、おもちゃや絵本などを与えています。
そしたら今現在、日本語より英語(単語)のほうを多くしゃべります。
今1歳9ヶ月で、言葉をよく覚える時期だと思うので、日本語を重点的にやっていったほうがいいのですかね?💦
(といっても私は日常的に日本語を喋っているので、なぜ子供が英語のほうを覚えるのか謎ですが😂)
それとも特に気にしないで英語をやっていって大丈夫でしょうか?
みなさんどういう風に英語の幼児教育をされていますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
中古のDWE買ってゆるーくやってます笑
小学校入った時に英語の勉強に抵抗感ないor他の科目よりちょっと得意って自信持てるくらいになればなって程度に思ってます😊
統計データ的には、幼児教育として英語を早くからやっても、母語の理解に影響ないとか、と言うかやっても意味ないとか、いろんなの言われてますよね〜😂
やっても意味ないかもだけど、種まきとしてやっとこ🌱くらいの気持ちでやってます!
うちもだんだん英語の単語増えてきましたが、そのままでいこうと思ってます😊
ある程度増えたら、実際に英語使う機会を作ってあげたいなぁと思ってます

ふふ
重点的にということはなく、英語も日本語もどっちも沢山同じぐらい使ってます。
キャッチーな音の言葉から覚えてる気がします。No way!Run away!Oh my god!I love you!そうなの~?なんで?ちくっ!はしれ!びっくり!

はじめてのママリ🔰
周りからあれこれ言われながらも気にせず信じて続けた結果、今子どもたち両方とも英語流暢に話してますし読み書きも日本語と同じくらいの楽に出来てます☺️
もちろん日本語にも全く影響してません。
なんなら日本語のみで育った子たちより語彙豊富で周りに驚かれてます笑
英語のほうが日本語より子どもにとって喋りやすいので、単語や短文くらいなら英語のほうが先に出てくるのあるあるです!
ただ、両親が完全に日本語のみで動画やおもちゃで遊んでるくらいの環境であれば、周り見ている限り日本語に重点置かないと…とか心配せずとも自然と日本語だけを流暢に話すようになってまして💦
バイリンガルやトリリンガルの子たち周りにたくさんいますが、親が全く使わない言語を、インターなどに入らずに子どもだけ流暢にってのは見たことがなく🤔
なので気にしなくていいと思います!
コメント