※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもに対してすぐに怒ってしまい、自己嫌悪に陥ることを繰り返しています。イライラを抑える方法についてアドバイスを求めています。

子どもをすぐに怒ってしまい、怒ったあと自己嫌悪になり…を繰り返しています。
頭では「イライラしない、子どものペースで待とう」とか思っていてもすぐに声をあらげてしまいます。
注意してもわざと同じことをしたり、拒否だったり…
そりゃ、子どももパパのほうに行くわってぐらい声を大きく叱ってしまいます。
自分でも大人げないなって思います

みなさんはイライラをどうおさえているのでしょうか?
アドバイスください。

コメント

ラティ

今まさにピークで抑えられてないです😂過去一酷いです。

でも産後も経験上、怒りやすい時とそうでない時でループしてます🥺

はじめてのママリ🔰

こんばんは🩷
イライラって抑えられないですよねーでも抑えてる人いるからすごいなと思います😅
私も全然抑えられないです🤣
なんでかな?と思うんですが…
とにかく時間が無くないですか🥹?
子どものペースに合わせていたら何もかもできない!イライラーーーっ!てなります😂
なのでイライラしても良いのかなって思います😅
声を荒げてしまうのもわかります…
その後のフォローとお子さんとどう解決していけるかが大事なのかなって思うんですよね。

始めてのママリ🔰さんきちんと考えていて凄いですよ😭🩷
たくさんやることがある中向き合って考えているんだなと思いました。
寄り添うしかできないですが、イライラしちゃう事全然あると思います!

はじめてのママリ🔰

私ももう何年もそのループで解決法見出せず、、

でも子育てって子供が中心でありながらも常に自分が主体というか。
子育ての進め方も子供への接し方もそれこそ怒り方も手本がなくて母親次第で、家の中という狭い空間の中で周りの目もなく。疲れやタスクの多さや色々ことでコントロールが壊れるのって仕方ないとも思えるんです。

だから子育ては大勢でした方がいいと言われるのかなぁ。大人の目が多いほどにゆとりが持てますよね。でも今の時代それは難しすぎる、なんならうちは1ヶ月のうちほとんどがワンオペだし実家は遠いし👺👺同じく子供達はパパが大好きです、、

イライラ抑えるのは難しいですが、お手本や道しるべや、慰めが欲しくてとにかく育児関係の本をたくさん読んでます。
まとまって読めないので気になる章だけとか、少しだけでも。
それだけで自分の心に新しい風が吹いて楽になるんです。
癖の強い本とか色々あるし中には理想論過ぎるなーなんてのもあるけどイライラしてる時間が勿体無くて子育てを頑張りたくなるし、子供をもっと愛したくなります。
最近私が読んでる本は息子のトリセツです。飲みやすくて面白いですよ🤡🤡

はじめてのママリ🔰

相手を自分の子と思わずに
友達の子、職場の同僚、のように思って声かけするとかですかね🤔💦

多分友達の子だったら
優しい言い方にしてみたり、
同僚だったらもう少し丁寧に伝えたりしませんか?🤔💦
私は我が子ではあるけど
他人の子に話すような口調を心掛けてます。