
子どもに優しく接する方法を教えてほしいです。3歳の娘がいて、最近イライラしがちです。仕事と育児の両立が難しく、旦那の無職もストレスの原因です。皆さんはどうしていますか。
すみません、みなさんどうやって子どもに優しくしてるのか教えてほしいです。
3歳の娘がおります。
昨年からちょっとしたことですぐ頭に血がのぼってしまい、小さなことでも怒鳴ってしまうことが増えました。日に日に酷くなっている気がします。
朝はお着替えしたくない、この服が嫌だ、などぐずってスムーズに進まない。
思い通りにいかないとすぐ泣き喚く、なんでも自分がやりたい…この年齢なら当たり前のことなのかもしれませんが、ペースを乱されてイライラしてしまいます。
旦那は3月末で退職したため無職なのですが、予定などがない日でも娘を保育園に送って行くことを渋ります。
理由はガソリン代がかかる(燃費が超悪い車)、保育園に送ってただ家に帰るだけなのが虚しいという話です。
ツッコむのも、諭すのももう面倒くさくて私が送迎してますがそういう旦那に対するムカつきやイライラも重なっていることがストレスになっている自覚はあります。
私はフルタイムで仕事をしています。
昨年私も転職したばかりでまだ分からないことも多いため、仕事と家事と育児のバランスがうまく確立できていないことも理由としてあると思います。
娘に話しかけられると頭がキーンとして、思わず耳を塞ぎたくなるときもあります。
娘のことは本当に大事です。自分の命より大事だと胸を張って言えるのに、母としてはきっとダメダメだと思います。
みなさんはどうやってご自身のお子さんに優しい気持ちで接していますか?
- はじめてのママリ(3歳5ヶ月)
コメント

ゆか
はじめてのママリさんが、お子さんのことだけじゃなくいっぱいいっぱいになってる、ならされてるというか(ご主人のこと)…なので仕方ない部分もあると思います!
小1の娘ですが、忘れ物も多く学校のことを聞いても覚えてない、駅や道でふざけるなど、すごくイライラします。
優しくしなきゃ…と思うときは娘が頑張っていることを箇条書きに書き出してみたり(考えるだけでも)、すごく頑張ってるのに少しのできないことをつついてる私って…😫
と思って優しくできたりします。
しかもちょっと優しくしようと意識しただけで娘が満面の笑みで「ママ大好き!私頑張るからね!」と言うことが多く、涙出そうになります😢
できてないことより、出来るようになったこと。できないけど頑張ってることを思い浮かべるのはどうでしょうか。
あとご主人が渋ってもむなしいといっても、やらせた方がいいです!
面倒くさくて自分がやっちゃう気持ちもありますが、結局ムカつきやイライラは解消されないので…

てむてむ
3歳児ほんと大変ですよね😭下の娘(3歳1ヶ月)もほんとに悪くて😓怒っても全然こたえてなかったり…。
毎日フルタイムでお仕事して、家事育児もなんていっぱいいっぱいになると思います🥲余裕ないですよね🥲
時短パートでも大変でイライラする事多いです…。ちょっと自分に余裕がある時に子供2人連れて公園に行ったり、上の子も我慢ばっかりさせてるので(下の子がママ独占してるので😓)2人きりで映画見に行ったり。普段怒り狂ってますけど、余裕のある時は喜ぶ事をしてあげようって感じです💦
とりあえず旦那さんに対するストレス大きいと思うのでそのストレスだけでもどうにか出来たらいいですよね🥹少しはお子さんに優しくなれるかも…
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏
貴重なお話を読んでいて私も涙が出てしまいました。
世の中のお母さんたちはみんなどうやっているんだろう?の連続で、もう胸に溜めておけず、吐き出させていただきました。
できるようになったこと、できるように頑張っていることを書き出してみようと思います。
少し落ち着いてから「またやっちゃった…」と後悔してばかりです。
旦那については…気を長く持って話してみようと思います!
本当にありがとうございます🙇🏼♀️