※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
ココロ・悩み

支援級に通う子どもが交流授業で困っています。補助の先生に関わってもらうことはお願いしても良いでしょうか。

4月から1年生で支援級に通っています。
初めての参観日があり、この日は交流授乳で5、6人のグループで活動するというものだったのですが、あまり普通級の子たちとの関わりがないというか…💦

補助の先生もいらっしゃいましたがうちの子につくことはほぼなく、本人もすることがあまり分かっていない様子で、1人がフラフラしている感じでした…笑

ただでさえコミュニケーションが苦手、普段は支援級なので、交流授業のときくらい先生が間に入って関わって欲しいなと思ったのですがワガママですかね😣
交流授業はコミュニケーションを学ぶ場だと思っているので、できれば補助の先生に間に入って頂きたい旨を連絡帳にそれとなく書くのはやりすぎですかね?💦

コメント

まろん

支援級(情緒)在籍です。
支援級の担任や加配支援員が交流級にいることはありますが、我が子だけじゃないので難しいとは思います。

交流級でのやり方を確認されてもいいと思いますよ。

  • あ

    うちも情緒級です。
    人数の関係もあるしなかなか難しいところもありますよね💦
    やり方などそれとなく聞いてみようと思います😌
    ありがとうございます!

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

ずっとは難しいかもしれませんが最初のうちは一緒に様子みてもらうとか、担任の先生にも一声してもいいとは思いました。うちも3年生支援級の娘がいます。行きたくなくなって交流もやめちゃうこもいるみたいなので最初が肝心ですし言ってみてもいいと思います!

  • あ

    ありがとうございます!
    そうなんです!最初が肝心だと思っているので、言うなら早い方がいいかなーと💦ただ先生たちも忙しいことは分かっているので、言うのはワガママなんだろうか…と迷っていました😣
    行きたくなくなる子もいるんですね💦
    はじめてのママリ🔰さんならなんて連絡帳に書きますか?🥲

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

付いてくれないんですね💦

全然やりすぎじゃないと思いますよ!
相談してみましょう!!

  • あ

    ありがとうございます!
    支援級の子が息子入れて3人なのですが、2人には付いてました💦
    言い方が良くないですが、手のかかる子についたんだと思います。

    やりすぎじゃないと言ってもらえて良かったです🥹
    今連絡帳に書く文章の下書きしてました😅いい文の書き方ありますか?

    • 4月20日