
1歳11ヶ月の子どもが物を投げる行動について悩んでいます。叱っても効果がなく、どう伝えれば理解してくれるのか不安です。子育てにおいて求めすぎでしょうか。
1歳11ヶ月です。
以前から、自分にとってもどかしい事やイラっとする事があると持っている物を投げるくせがあります。
さっきも、重たい電車のおもちゃを投げて、小さいですが家の壁に穴が開きました。
何度言ってもあまり効果がありません。普段は穏やかに注意するのですが、たまにこちらがガツンと叱った後はこちらの機嫌をとるかのようにふざけて笑いをとろうとしてきます。
ここ1〜2ヶ月、何度言っても効き目がありません。時々、真剣に目を見ながら言うと数時間物を投げずに過ごすことはできます。
この月齢の子はこんなものなのでしょうか?もちろん、こんな小さな子に数回言うだけで善悪の区別がついて行動が改善されるなら、子育てはみんな苦労しないとは思います。
また、「もしこれがお友達だったとしたら、怪我をするから危ない」という理由で叱るのですが、今回のように度が過ぎるとキツく「ダメっ‼️💢」と言ってしまうのですが、私のやり方は間違っていないでしょうか?
どのように伝えたら分かってくれるのか、何度も口酸っぱくして伝えても同じことを繰り返すので、発達に何か問題でもあるんじゃないかと辛くなります。小さな子に求めすぎでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの娘はそこまで酷くないものの、何かが開かないとかやろうとして出来なかったらイライラして泣いて、手元をぐちゃぐちゃ〜っとしてあ゛ぁー💢と言うので、その時は大丈夫大丈夫、ちょっと落ち着いて!って言って笑
どうしたーん?ゆっくりやってみ、出来るで〜って優しく言ってますが
そういう逆に優しさで包み込む系はどうでしょうか😂
こちらも余裕のある時だけのやり方になりますが💦

はじめてのママリ🔰
結論から言うと主さんがおっしゃる通り「小さな子に求めすぎ」だと思います。
子ども3人いますが、その頃に「子供に言うこと聞かせよう」なんて思ったことないです😅
言うこと聞くはずないので笑
うちでそういうふうにおもちゃ投げたりしたら、無視ですね笑
特に何も言いません。
ガツンと言って直後は直ったとしても、それは本当にその行為が悪いと思って反省してやってないのではなく、
ママに叱られたくないからやってないだけです。
叱った時に笑いをとろうとするのも子どものあるあるで、
大好きなママに笑顔になってほしい一心でそういう行動をとります。
なので全く子どもには叱った内容は響いていません。
「もしこれがお友達だったら〜」なんて未来を予測して行動を律するのはかなり高度な思考なので、2〜3歳では無理だと思います。
我が家は家ではそういう躾は全くしていないですが、
小学生の今では、マナーもルールも約束も守れる子達に育っています。
やって欲しいこと、やって欲しくないこともガミガミ言わなくても軽く言えばなんでも言うこと聞きます。
子どもを12人産んだ助産師のYouTuberのひさこさんという方も、「ガミガミ言わないと言っても聞かないということは、その年齢に合ってない躾だということ。躾なんて家でしなくていい。ある程度の年齢になったら勝手に出来るようになる」とおっしゃってました。
本当にその通りだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
たとえば、児童館など小さな子が大勢集まる場所でおもちゃを投げそうになったり大きな声を出したりした時は、どうされていましたか?- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
確かに人に迷惑をかける行為は止めますね。
そういう時は持ってるおもちゃを取り上げたり、
近くにあるおもちゃを遠ざけたり、
体ごと押さえて投げられないようにしますね。
「ダメ!」というより「ストップ!」という感じです。
小さい頃に「大きな声を出してはいけない場所」にそもそも連れて行ってないので(大きな声出さないなんて無理だから!なんとも言えませんが、
そういうシチュエーションを想定としたら、抱き抱えて外に出ますね🤔- 4月20日

はじめてのママリ🔰
うちもイライラすると、投げる…ではないもののワイパーのようにテーブルの上全て落としたり、遊んでたおもちゃ全部両手のワイパーでぐちゃぐちゃにします😅
それが飛んできて、イタッ😖ってなることもあるので、「イヤになったのは分かったけど、ぐちゃぐちゃにしなくていいでしょ、自分がその場から逃げなさいよ」って言ってます、まぁ分かるわけないですが😅
イライラってしてきた…やばそう!って思ったらやられる前に物を避難させてます😅
その感じで言うと、投げられる前に、機嫌悪くなってきたタイミングで、投げたら困る物を遠ざける…ですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
両手ワイパーも、お母さんは大変ですよね😭子どもによって感情の表し方は違うものの、親は本当に毎日頑張ってるよね…と心中お察しします😭✨
たしかに子どもの行動パターンって分かるので、出来ることなら事前に回避した方がいいですよね。つい子どもへの声掛けを優先してしまい、そういう対策が間に合わないことが多い気がします😅
頑なにならずに子どもに合わせたり、事前の対策したりは大事ですね。- 4月21日

はじめてのママリ🔰
うちの子も似たようなことをしていたのですが、3歳児の母である友達に相談したことがあります!
その子も1歳頃同じことがあったらしいのですが、友達はとにかく無視したそうです。
物を投げても何も言わず真顔で見るだけ。
「あ!」とか「ダメ!」と否定的でも反応するから子供は面白がるんだと思っての無反応にしたそうです。
その代わり良い事をしたときはオーバーリアクションで褒めてあげると言っていました。
私もそれを習って、物を投げても真顔で見るというのを何度も繰り返しました。
代償として床がボコボコになりましたが(笑)
半年くらい経ちますが全くとは言いませんが、投げる行為は圧倒的に減りました。
代わりにおもちゃ箱におもちゃを入れる(片付ける)行為に対して私が大喜びしていたので、今はおかたづけに夢中です😊
大変だと思いますが良ければご参考までに。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
半年間の我慢と努力…そして床のボコボコという代償にも耐えた根気よさに、本当に頭が下がります😭✨すごいです。
ご提案してくださったやり方も、良いだろうなと思い実は実践したことがあるんです💡私や夫だけが困るようなこと(例えば、口に入れた水をブーっと出したり、危なくて渡せない包丁やハサミなどを渡せとしつこく言われた時など)は、無視してみたことがあります💡
実際にそれは功を奏したんですが、今回(物を投げる)のように、他所のお子さんを怪我させてしまったり迷惑がかかるようなことはどうしても口調が厳しくなってしまい…。
同じことをやっても、家では無視されるのに児童館では注意される…だと一貫性がなく子どもも混乱するだろうなと思い、悩んでいて🥲難しいです笑- 4月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
優しさで包み込む系ですね😭余裕がある時にはやってみます🥲
穏やかに過ごせる日もあるものの、短期間に2〜3個やらかしてくれると余裕がなくなります😂反省ですね…
はじめてのママリ🔰
短期間2.3回は普通にイライラしちゃいますよね💦
親も仏ではないので😭
はじめてのママリ🔰
イライラしてしまいます😅
そうなんです…親も人間です💧
子どもと一緒に私も成長します!
はじめてのママリ🔰
私もマシにはなってきてますが、まだまだイライラしまくりなので頑張ります😭
お互い無理せず頑張りましょう🥹