
小学1年生のお小遣いについて悩んでいます。子どもが自分のお金で買い物をしたがるため、良い方法を探しています。お手伝いを報酬にするのは避けたいと思っていますが、他にどんな方法があるでしょうか。
小学1年生のお小遣いについてどうしようか悩んでます。
使う場面としては、最近自分のお金というのを
私と買い物する時にでも持ちたがり自分で買い物を
したがります。
これは私のお金。このお金で自分の必要なものを買いたい。
自分のお菓子や100均のヘアアクセやぬりえなど..
私が子供の頃はお手伝いするなど
特にミッションみたいなのもなく
1ヶ月500円貰っていました。
まだ洗い物や掃除機、床窓拭き洗濯畳みなど
お手伝いは気持ちで進んでやってくれるので
報酬型にはしたくないなぁ...と思っています。
本人が自分のお金を使うと言うのも学びに
なると思い、いい方法がないかと探しています。
もしお手伝いが報酬でなければ他何がありますかね?🤔
皆さんのお小遣い事情を教えていただきたいです!
- はじめ(生後3ヶ月, 3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

きい
賛否両論あると思いますが、うちは働いたら→お金がもらえる と知ってもらいたいので
お手伝いしたら◯ポイント、何ポイント溜まったら何円の報酬ってしてます😊

はじめてのママリ🔰
報酬と似ているかもしれませんが、うちの子達は年中のときからお給料制です😌
家族の一員として1日1回みんなのためにお家のお仕事(洗濯物たたみ、ご飯の準備、階段掃除、洗面所掃除などから好きなもの一つ)をするというミッションで、月額300円あげています。
月額なので体調悪い日や忙しかった日はできなくても🆗です。
家の仕事は家族みんなのためなので、うちではお手伝いとは呼んでいません。(お手伝い=お母さんの仕事を手伝ってあげている、という感覚になってしまうので)
今では家の仕事は当たり前で、むしろお給料もいつも貰うの忘れているくらいです😂
増額も考えてましたが、特に言われないので300円のままです笑
-
はじめ
ありがとうございます!
手伝ってるって感覚が我が子達にそもそもなくて、コミュケーションの一環なんです😊1歳半くらいからずっと洗濯畳みながらお話したり、週の献立も子供たちと相談しながら組み立ててパパ喜んでくれるかな〜なんていいながら一緒に料理をしています!掃除も学校や幼稚園でも清掃タイムがあるのでそれと同じようにお掃除タイムがお家ではあります。
なのでミッション化するにもここは違うなーと思っていて...他にないか探してました😭
お給料制度とても良いと思うのですが、家事以外に何かないものなのでしょうか...- 4月20日

ぴよ
いいか悪いかは分からないですが、我が家では学校に行ったら1日20円(学年×10円)、宿題、テスト1枚5円みたいに計算して数百円渡してます(*^^*)
いわゆる、お給料式です☆
テストの点数も、総合点×0.01をかけたものをお小遣いにしてますね。
1000点なら10円みたいな…
今のところ、はりきって学校に行って宿題のやる気も満ちてます( 'ᢦ' )
参考になれば幸いです☆

あくよう
うちは小1になったら100均一のお小遣い帳をつけていて(一緒に管理)毎月年齢×100円が増える形にしてます!
まだ現金を持たせるのはな〜と思い数字で管理して一緒に買い物行く際に『どうしても欲しい!』物は買ったらそこからマイナスしています^ ^
お菓子は常日頃から私が買っていて(1番下が公園にお友達と遊びに行った時用のファミリーパック)上の子たちも普通に食べているんですが『お小遣いからお菓子を買うなら妹が羨ましがるから家のお菓子はもう食べられないからね!自分のおやつはお小遣いから全部買いなさい』と伝えているのでお菓子はあんまり欲しがりません😅(その代わり私が買うお菓子に意見できてます!)
はじめ
ありがとうございます!皆さんお手伝いでの報酬が多いのですね!働いたらもらえることは本人もわかってはいますが、それを家でやるのはまだまだ先でいいかなって思っていました!