
年少の長女が入園後、登園を嫌がるようになりました。以前は楽しんでいた園ですが、最近は別れ際に泣いたり、大暴れしたりしています。自宅で休ませるか、無理に登園させるか悩んでいます。皆様ならどうされますか。
【年少児 登園渋り】
皆様でしたらどうされますか?
年少の長女が4月からこども園に入園しました。
2年前からプレや園庭解放にはほぼ皆勤賞で通っており、
この春晴れて入園を迎えました。
大好きな場所なこともあり、入園式後も帰らない、1日目2日目も遊び足りないようだったので、時間ギリギリまで迎えに行かなかったところ、自分の迎えが来ないことに不安を感じ、3日目迎えが来ないと言って泣き(翌日から正課保育時間終了直後に迎えに行っています)、4日目からは別れ際にすぐ迎えに来るか確認しながらメソメソ別れ、
6日目の金曜日とうとう教室前で行かないと大暴れし、先生に抱き抱えられながら入室していきました…
金曜日の帰り際に、もともとプレで知っていたお友達と遊んで楽しく帰宅したのですが、
週末を迎え、幼稚園には行かないの一点張りです😂
個人的には、自宅で休ませても良いのかとも思うのですが、その場合登園を再開するタイミングも悩むし、
下の子が同じ状況に陥ったときに、同じ対応をとってあげられない(復職のため)ので、
本人が頑張れるのなら行かせるようにしたいです。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、月曜日から給食が始まるため、午後までの保育になります。
補足として…
・ プレ等通っていたため、持ち上がりのお友達含め、先生やお友達の大半は知っているはず。
・ 歩きでの自己送迎で、園の決まりで教室までの送り迎え。
・ 年少の新入園児の中でいちばん生まれは遅いですが、
トイレ等自立させてから入園させ、自分の名前も読める、工作や体操、水遊び等も、積極的に経験させできることや得意と思えることも多いと思います。
(初めての場面に戸惑い、できないと感じるとパニックになる性格です。失敗すると機嫌を損ねるので、先に自宅で失敗経験をさせるようにしました。)
・ 上記の自立のため、同年代よりは手を貸してあげる場面がもともと少ないかと思います。(意識的にそうしています。)
・ 父親や近居の祖父母も頭を抱えるほど癇癪が酷く、暴言も酷いため、いちばん近くにいた母親は、最近抱きしめる等のスキンシップを取れていなかったため、愛情不足が1番の原因かと思います。
(それでも公園遊びや釣り体験など、やりたいと言ったことはできる限り寄り添うように応えてきました。)
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 1歳6ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
行かせます☺️
これはもうとにかく慣れなので…
経験談でなくて申し訳ないですが、毎日泣いて登園してた子、園でも先生にべったりで離れると泣く子とかが数名いましたが、年少の終わりにやっと泣かずに来てました🥺
でも春休み明けまた大泣きで来てるのを見ますが🥺
幼稚園はたのしい所、帰ったらママがちゃんといる、が毎日毎日の積み重ねで認識できてくると思うのでそれまでは耐えます🥺

ままり🐈⬛
同じく年少の子供が居ます。
私なら休ませません。
慣れるしかないし、休めるのだと学習してしまうので。
我が家は入園して半年経ちますが、未だに毎日行きしぶりしてますよ😂
帰りはニコニコですし、中に入ったら割とすぐに切り替えているようで、母子分離不安が強すぎるんだろうなーと思っています。
ご自宅でとてもお子さんに向き合われているので感服しました✨
私は愛情不足とは感じませんよ。

はじめてのママリ🔰
年中の息子がいます👦
息子自身が「一日休んで頑張ろう」ができないタイプなのと、幼稚園も「体調不良じゃなければ絶対来てください!パジャマでもいいから連れて来て!」というスタンスなので連れていってます。
正直、息子は今でも行き渋っていますが、周りの爆泣きっ子たちは楽しんで通っています😂
息子は手の甲にイラスト描いてあげると「さびしくなったらこれ見るね…」なんてしおらしいことを言っています🥹
あとはおやつのリクエスト聞いて、帰ってきたら食べようねと伝えています。
きっと今だけだと思います✨
息子もすこーしずつ行き渋りがマイルドになってきました。
楽しい園生活になりますように🙏✨

nakigank^^
個人的に思ったのは、とても賢いお子さんなので一旦休むと、ずるずる休むと思いますし、休むための癇癪もひどくなってしまう気がしました。💦
私なら行かないといけないもの。
だけど行ったら何したかをたくさん聞いてあげて、とにかくできたこと褒める。
できなかったと落ち込んでも、娘ちゃんいい経験できたね!
次できたらママに教えてくれる?
娘ちゃん園に通えて羨ましいな〜
たくさん経験できて羨ましいな〜ってことを、うちは話してあげてます。☺️
うちの下の子はとにかく説明をしてあげないと不安になるので、お迎えが遅くなったり時間を延ばす時は、必ず説明してます。
お子さんもたくさん説明してあげて、少しでも不安を取り除いてあげるのがいいかなと思いました。☺️

ダッフィー
上の子が夏休み入るまでずーっと泣いて行き渋ってましたが、休ませた事ないです。
どんなに泣かれようが連れて行ってました。出来て休んだら次の日から絶対行くって約束できるなら休ませても良いとおもいますが、1回休ませると多分もっと大変になりそうで、私は休ませなかったです☺️
絶対慣れるので大丈夫ですよ(❁´ω`❁)*✲゚*
はじめてのママリ🔰
早々のコメントありがとうございます!
経験談でなくても、とても嬉しいです!
ですよねえ、
慣れでしかないですよね😭
母も耐えるしかないですよね(><)
はじめてのママリ🔰
泣きながら行かれるのも辛いですよね😭😭
うちは門の前でお別れなんですがその泣いて登園してるママさんみなさん渋々な感じで毎日お疲れ様です…と思ってます😭
でもお迎えの時はすごく楽しそうなんですよ!
だからきっといつか楽しくバイバイとできる日が来ると思います🥺
嫌がってるうちは、たとえば帰ってきたときのお楽しみを作ったり、上で書かれてたようにハグたくさんしてあげたりしてママとの時間作ると、気持ちも落ち着いてくれそうかな?と思います…
耐えですがファイトです😭😭
はじめてのママリ🔰
あたたかいエールありがとうございます😭
いつかそんな日が来ますよね…
なんてお返事している最中にも、本人が妹に意地悪をして泣き叫ぶ声が聞こえてきてウンザリなので、まずはわたしが長女に優しくするところからスタートになりそうです🥲
自宅では悪い子のお手本のような子なので、お迎えに来てくれない不安を自分で作り出しているのにねなんて父親と話しているくらい…
本人もわたしも耐え、です、(><)