
コメント

あじさい💠
速やかに、とはいえ避難誘導を仕事にしている人はそれを投げ出してまで来てくださいって事ではないと思います。
まずは園児の安全を確保してから、可能であればお迎えが必要な子がいる先生から順番に帰宅する。という流れになると思います。最後は園長先生が残りますって言ってました。

Fy
上の方と同じです。
まずは働いている園で子の安全と
迎えを待ちます。
その後減ってきたタイミングで
子どもがいる職員等から
帰れると思います。
それも子供の年齢や他の家族の迎えが困難など優先順位を決めてになると思います💦
-
みんと
優先順位が低かったらなかなか帰れないんですね🥹
自分の家族を優先したいけどそうは行かないのでしょうか🥹🥹- 4月20日
-
Fy
公立で公務員でもあるので
有事の際は市民のために動くが
最優先となるので夫や祖父母などに
話して動いてもらいます。
私が園にいるということは
子ども達もとりあえず園で安全確保されているはずなので‥
耐震などは満たされているはずですし
幸い海の近くではないので津波の心配もそこまでありません。- 4月20日

はじめてのママリ🔰
基本的にはまず園児の安全確保が優先で、それが出来次第子どもの小さい職員から帰れると言われました。
なので子どもの通う保育園の園長にはその話をしたことがあり、小学生の子どもは万が一の場合はママ友が連れて帰ってくれることになってます。
-
みんと
そうですよね、園児の安全を確保したらすぐに帰れるのか確認してみようと思います🥹
- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
でもまぁ、預けてる保育園の保育士さんが直ぐに帰りたい!帰る!!ってなれば「それはそう」と思いつつも「うーん…」って気持ちも出ちゃいますしね…。
なので私は万が一の時に小学生の上の子はママ友が迎えに行ってくれるとか、夫が直ぐに動けた場合(仕事柄あちこちに行く)は夫が真っ先に動くとか色々想定して話しています😊- 4月20日
みんと
そうですよね、自分の子を優先したくても仕事ならやらなきゃいけないこともあるんですよね🥲