
実母との関係でイライラし、子どもに悪影響を与えてしまうことが心配です。どうすれば改善できるでしょうか。
普段は実母と仲良いのですが、たまに余計なことを言われるので私が腹が立ちらその場で一方的にイライラして色々ブツブツと言ってしまいます。
その際、実母は聞いてるのみ(はいはいと流す感じ)でそれもそれで腹が立ち(そっちが余計なこと言うからでしょと)沸点の低い私はイライラが止まらず子どもの前でもイライラして言いたいこと言っちゃいます。
子どもからしたら実母は怒らない、でもママ怒る。怖いって思われちゃいますよね😭性格にも影響するのでしょうか
イライラが治ると、子どもの前でイライラしちゃったとナイーブになり関わりたくないと思ってしまいます。
子どもに嫌われる行動をとってしまう自分が嫌いです。
実母は優しいから私より好かれたらどうしようとナイーブがとまりません。
- ぴ(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの母も余計な一言が多い、自分が正しいと思ってる人なので話してるとイラッとすること多くて一緒に暮らしてた頃は言い返してよく喧嘩してました😅
でも最近やっとそれが無駄な労力と気付いて…
言い返すのは辞めてはいはい。と適当に聞き流してます😹心の中ではまた言ってるようるさいなー。と思ってます笑
空気悪くなって子供が可哀想な思いするので私が我慢してあげてるって感じですね…😹
お母さんを子供の前で怒鳴り散らすとかそれが毎回とかそういうわけじゃないんですよね?💦
空気が悪いと子供は小さくてもそれを感じ取ったりはすると思います…が、今回の内容を拝見した感じではおばあちゃん>お母さんになるようなことではないんじゃないかなぁと思いますよ〜!
ぴ
ご回答ありがとうございます
つい、カッとなってしまう自分が嫌いです😭😭😭😭😭😭