※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えま
子育て・グッズ

発達障害と知的障害を持つ子どもがルーティンにこだわり、外出時や帰宅時に困難を感じています。特に、周囲の環境に影響されやすく、癇癪を起こすことが多いです。アドバイスや切り替え方法を求めています。

発達障害(話せない自閉症)と知的障害があって、めっちゃイヤイヤ期長くて、体力は6歳児、中身が1歳半?2、3歳児?で、ルーティンがたくさんできて、困っています😭

まず支援学校の行きと帰り、車で送迎しているのですが、使われてないプールの方へ行き、踏み台になる所に登り、行きはしばらくするとおりて、運動場を通って玄関へ(先生は玄関か玄関近くにならないと来ません…それも私は不満です)、帰りはその踏み台からスクールバスが帰るのをバイバイして見送り、運動場の白線を踏んだりしてから、職員室の窓へ行き、窓を開けてくれた先生と少し会話して(私と先生が)、バイバイして、やっと車に乗って帰宅します🚗³₃
放デイの時はそのルーティンなしに車に乗るらしいです…

そして車が駐車してから、三輪車を押しながら、近所の道を歩くというルーティンが卒園前からできて、少ししたらUターンをすぐするようになったので安心していたのですが、用水路の水たまりや用水路に水が流れるようになり、そこからなかなか動こうとしなかったり、近所の猫がいるお家に行きたがってお庭に無断で入って居座ろうとするようになりました…まだ用水路は我慢すればいいのですが、近所のお家のお庭に入り居座るのは困っています…
力がとても強くて、頑固で、イヤイヤ期もあってなかなか動かなくて、寝そべったり泣いて癇癪を起こします😢
あまり呼びたくないですが、たまに隣に住む義母を電話で呼び助けてもらいます
1人の力だと三輪車もあって大変なので

そして三輪車が無事に終わったと思ったら、今度は裏庭で苔を触ったり座り込んだりなどのタイムが始まります💦

それも暑かったり寒かったりしますが、それも我慢すればいいのですが、今日はマムシが潜んでいて、危ないなと感じました⚠️

毒蛇だということを教えて、すぐ連れて帰ったのですが、癇癪起こして、寝ぐずりして、また夕方に寝てしまいました

ルーティンは変化しつつもなくならないのかなとか、放デイで帰宅時間が遅くなっても雨でもルーティン行動をやろうとするのも困ります…
土砂降り時は癇癪起こしても帰宅させましたが、それも大変です😰
本当に疲れます
帰ったらおやつとか言っても聞かないです

アドバイスとか、切り替えし方とか何か方法あれば教えて欲しいです…

コメント

はじめてのママリ🔰はちころ

うちも一緒です。
ルーティンしんどいですよね。。

ちょっとはこっちの意見、今日は早く帰ろう??
お母さんも疲れた!
とかなんでもいうことは聞けないよ!!!!ってのは伝えてます。
こちらも人間、何でもかんでも子供主体で動けない時もある。
時間とかもあるし💦

我慢!を教えないといけない時なのかな、と小学校に入り思い知らされてます。

  • えま

    えま


    ルーティンしんどいですよね💦
    こちらの意見、早く帰ろう、(暑いから寒いから長いから)疲れた、時計の針がとか、何秒数えたら帰ろうは伝えていましたが、なんでもいうことは聞けないということは言ってこなかったので、言って行こうと思います!
    確かに少しの我慢は大事ですもんね🥺支援学校や放デイでは今のところ優等生(多動は少なめなので)とか思ってたより大丈夫と言われていますが、家や私の前だとその分やりたい放題なので、少しずつでも伝えて行こうと思います!
    ありがとうございました🍀

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰はちころ

    はじめてのママリ🔰はちころ

    たぶんうちの方がやんちゃですから、大丈夫ですよ!
    支援級でも一番手がかかると言われてます😭
    多動が多めなのでそれが一番かもですが..
    保育園の頃と違って支援級でも小学生ってだけで手厚さが違うなぁ。と感じるので我慢も勉強ですね。

    • 4月19日
  • えま

    えま


    うちは支援学校や放デイは多分まだ2週間で、猫かぶってるので、慣れてくるとイタズラや癇癪時や興奮時に手が出てくると思います(相手の髪引っ張ったり、手を引っ掻いたり)💦
    最初っから手厚い方がいいですが、保育園は加配の先生が一人ついていたし、世話好きなお友達が1人か2人はクラスにいたので良かったのですが、支援学校では5人クラスに先生2人なので、逆に放置されすぎてないか心配です(入学式の様子から思ったのは)
    我慢も勉強、確かにそうですね!
    ありがとうございました😊

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

こんばんは。毎日お疲れ様です。
支援学校の教員をしており、これまで現場で実践してきた事がもしかしたらお役に立てるかもしれないと思い書かせていただいています。
ASDのお子さんはやはりこだわりやルーティンがたくさんある場合が多く、一つひとつに付き合おうとすると体が何個あっても足りないってことがよくあります。私の経験で多いなと思うのが刺激を求めて様々なルーティン活動を作り、それを遂行しないと満足が得られずやらずにはいられないパターンです。ASDのお子さんは過集中する傾向にあるので、時間が掛かっても体力を消耗しても自分自身はそれに気付かず、許される限りやります。でも大人が注意してもコミュニケーション不足から理解納得が難しくて癇癪を起こしてしまいます。
そういう場合学校ではどうしているかというと、視覚支援を用いてASDのお子さんでも分かりやすい大人が作ったルーティンの内容を子どもに取り入れてもらいます。ルーティンの中には子どもがやりたいこと、やらないといけないこと、子どもにやってもらいたいことなどを取り入れて最後にトークン(ご褒美)を用意します。トークンはお菓子やゲーム、シールなど本人のやる気が増進されるものじゃないとダメです。

長々と書いてしまいましたが、お母さんの心身の健康がこれから子育ての中で何よりも大事なので、振り回され過ぎずがんばってください。

  • えま

    えま

    コメントありがとうございます!
    大人が作るルーティンは例えば帰宅時だとどうしたらいいのでしょうか?
    ご褒美(シールなど)は良いなと思いました☺️
    参考にさせていただきます!

    • 4月20日
ママリン

少し前の投稿にコメントしてすみません💦
えまさんと同い年で支援学校に通っている息子がいます。うちの子も知的障害があり体力は6歳児で中身は1〜2歳児です。言葉はやっっと薄っすら「ママ」と聞こえてきた感じです。発語がない分癇癪が酷く、正直主治医から処方されている薬ではどうにもならないし薬をあてにしなくなりました。

ルーティンもうちの息子にもあります。車の開け締めを永遠としたり、家に着いたら今度はアパートの階段を手を引いて登り降りしたり…体力がついている分、こっちはヘトヘトです😩本当に嫌気がさす時はスマホで誘導して少しずつ家に帰らせます。時間と体力を子供に全力投球出来ない時もあります。癇癪を起こしたらしばらく遠くで見守っています。なだめると逆効果なので…それでも1〜2時間泣き続けます。
ちなみに周りからの目が気になって外出出来ない時などありますか?さすがに6歳で発語なしで癇癪ばかりだと人の目が気になりませんか💦?
後、旦那さんは協力してくれますか?

回答というよりも同じような方がいらっしゃったんだと思いコメントしてしまいました😣