
小4になっても親が関与して遊ぶことが続いていますが、いつまで続くのでしょうか。親同士のトラブルや、子供の遊び方についての過剰な干渉が面倒に感じています。どうしたら良いでしょうか。
小4なっても親ありで遊びました。
いつまで親ありで遊ぶの続くのでしょうか💦
ABCDEのグループがあってAだけ遊ぶメンバーにいなかったら(子供の約束で)
Aの親がBCDEの親に開き直って文句言い出したり
Aの親の文句を言ったり
めんどくさいなって思いました。
Aの保護者は誰が誰と遊んでるとか結構知っていたりしたりして、BとCはちょっと遊んでたら
親友と名付けられたり面倒すぎて無理です💦
どうしたいんでしょうね。
- はじめてのママリ🔰

BRYMSM
5年 3年といます。我が家の上の子は3年生から子供だけで遊んでます。
下の子の学年はまだ親同伴で公園です
3年生の親は正直めんどくさい方です
集まるのが好き=.....ですよね😭
学年によって親の色があるな〜 って思ってます
自分も少、中学生に戻った気分。

はじめてのママリ🔰
うちは小1から近所の子と遊ぶときは親なしになりました。親同士も仲がいいとか、お互い幼稚園児の下の子もいて下の子同士も遊ぶときは親も一緒に行くこともあります。
毎日同じメンバーで遊ばないといけないわけじゃないし、別に仲間外れにしてるわけでもないのに小5にもなって親が口出ししてくるって面倒くさいですね😑
BとCが親友と言われてるということはAはDE抜きでBとC遊ぶこともあるってことですよね、、、なのに我が子が遊ぶメンバーに入ってなかったら文句って意味がわからないです。
コメント