※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に入ってから吃音が出てきたのは成長の一環でしょうか。何か対策が必要でしょうか。経験者に教えていただきたいです。

幼稚園入って2週間吃音になりました
正確には話し方が変わった?って感じです

前は発音が悪くて言ってるか分からないけどスラスラ〜と話すことが多かったのですが、今はなんて言ってるか分かるくらい発音は良いのですが話し始めが「ままままままだ、うんちでる」「おおおおおお腹いっぱい」のように吃ってます

成長の過程なのでしょうか?
それとも何かしてあげたほうがいいのでしょうか?
経験ある方教えていただきたいです!

コメント

アテ

ほとんどが成長の過程だと思います。
うちも幼稚園入園する前の少し前から年少の夏休み頃までありました。

特に何もせず自然に治りました。
気をつけていたことは、指摘しない、吃ってても最後まで話を聞く。
等を気をつけてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ経験があると言うこと、また自然になったということ心強いです!✨
    指摘せずに最後まで話を聞くようにします😊
    ありがとうございます!✨✨✨

    • 4月19日
  • アテ

    アテ

    幼稚園の先生には念の為伝えていました。だいたいの先生が吃音の事は分かってるので指摘したりはしませんが、中には分からない方もいるみたいで…😅
    伝えておいた方がいいかもです😌

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!伝えてみます!
    ありがとうございます😊

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子(小3)も幼稚園の年少さんの頃から吃音がで始めました。
あまり吃らない期間があったかと思えばかなり吃るようになったりと波があります。ほとんどの子は成長の過程でなくなりますが、うちの子はことばの教室にかよったりしてアドバイスもらいながらものんびりしていたら幼稚園卒園の頃には良くなりました。
小2のころに授業参観を見てるとまた吃っていて、担任も最近気になっていて…とのことだったので、一度辞めたことばの教室にまた通ってます。今はあんまり吃ってないなって感じです。
娘の場合話したい気持ちに言葉ががついて行ってないな〜って感じで、本人は困ってはいないみたいです。

とりあえず何も指摘したりせず、どーんと構えてお話聞いてあげてください。うちは幼稚園で指摘されるまで「なんか吃ってるな〜かわいいな〜💕」くらいにしか思ってなかったです😂他に子どももいないからこんなもんだろ〜ってニコニコ話し聞いてました、その接し方は正解です〜と言語聴覚士さんには言われましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか治らないパターンもあるんですね!
    うちの子も話したい気持ちに言葉が付いてきてない感じです😂
    あんまり続くようなら様子見て言葉の教室も視野に入れます🥹

    うちも一人っ子で自宅育児3年からの幼稚園なので子供なりに色々と吸収してるんだろうなぁと思いつつも、私自身子供の頃から滑舌悪くて苦労したので子供には同じ思いさせたくない気持ちもあって少し焦ってましたが、あんまり気にしないようにします☺️

    • 4月19日