※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの言葉の遅れについて、家庭での会話の工夫や注意点を教えてください。

もうすぐ5歳ですがもともと言葉が遅く、長い文章で話したり状況説明がきちんとできません。たとえば、
子→○○くんは(幼稚園児)今日お休み?
私→来てるんじゃないの?
子→○○くん、嫌い。
私→なんで?
子→ここ(自分の足)キック、キックってやる。
みたいな短文が多めなのと、私物を壊されて帰ってきた時も自分から言わず、
私→これ何で壊れてるの?
子→○○くん、えいって引っ張った。
くらいしか言えず、朝なのか給食の時なのか帰りなのか…どんな状況ややりとりでそうなったのかなど説明できません。会話というのは家でできることと言えば、日常でひとつひとつ教えながらたくさんやりとりするしかないですか?遅かった子は家でどんなことに気をつけたか教えてください!

コメント

☺︎

子供が話したことを整理して、わたしが文章を作り直して聞き返したりしてます☺️上記の文だと、最後に「〇〇君が〇〇の足を蹴ったから嫌だったんだね」「〇〇君がこれを引っ張って壊れたんだね」と一旦文章にしてから、例えば「いつの時間にあったの?」→「給食の時」→「給食の時間に〇〇君が引っ張って壊れちゃったんだね」みたいにどんどん質問して文章にくっつけて繰り返してます☺️ゆっくりでも、本人が説明したそうなら間を持って質問したりせかさないようにしつつ、適度に質問して繰り返してます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺
    なるほど💡そうやって少しずつ覚えていくしかなですよね。地道に、あまりイライラせず気長に頑張ります。
    上はもう9歳ですが、同じ頃には大人と普通に会話してましたし、特に教えなくても気づいたら会話できてたって感じで💦下の子は入学の頃どうなってんだろ〜と心配です😫

    • 4月19日
  • ☺︎

    ☺︎

    言葉って本当に個人差大きいですよね💦うちは上の子が言葉が遅い方です😭語彙が増えたり言葉の言い回しがわかってくると文章になりやすいですよね😊うちの子は療育行ってからだいぶ言葉の使い方というか言い回し方を覚えてきて、そこから文章で繋がるように話し出しました🙂‍↕️療育には行ってませんか?☺️親は早く話してほしくて急かしがちですが😂療育の先生はゆっくりでも本人が話しやすいように援助してくれるのでゆっくりでも成長を感じます😊

    • 4月19日