
コメント

はじめてのママリ🔰
聞きたくなりますよね😅私も葛藤してました!
年長の今は毎日聞いちゃってます😂
年少の時はぐっとがまんして、ひとつふたつ質問して、答えがなかったら深掘りしないようにしていました。

ままり
ママリの記事でしょうか?
「今日何したの?」という曖昧な質問ではなく、具体的に
「今日の給食は何が一番美味しかった?」や
「今日は〇〇したんだよね?楽しかった?」と質問しましょう。
今日の出来事を思い出しながら話す練習はとても良い事です。
と書いてありました😊
なので「今日は何したの?」だと、何に対してか分かりづらく答えにくい聞き方だから良くないということみたいです🤔
ちなみに私は、何したの?ってよく聞いています😅
-
はじめてのママリ🔰
他の記事を読んでいましたが、ママリにも記事があるのですね😃
質問の仕方の問題なのですね👍
私も何したの?と聞きまくっていました😁
今日あったことを聞くのって大事ですよね😃安心しました。- 4月19日

はじめ
幼稚園疲れて帰ってきて、聞かれたりするとさらに疲れちゃう子もいるからですかねー?🤔
私は何したの?だと伝わらないと思ってるので、お外で遊びしたー?とかどんなお歌歌った?とかいう感じで聞いてます!
幼稚園は曜日ごと体操や絵、リトミック英会話などあるので〇〇先生のリトミック楽しかった? は聞きます!
するとお外遊んだよーとかチューリップ歌ったよーとか、〇〇先生ピアノであーるーこーってして ピタっ! て止まるんだよ! とか教えてくれます🥰
最近ピアノ弾き始めて先生ごっことかするもんで、長女も卒園したばっかりだし幼稚園のルーティンわかってるからそれに乗っかってやってて最近の幼稚園の様子丸わかりです🤣
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!そういう聞き方だと子供も答えやすいですね😃詳しく教えてくださってありがとうございます✨
- 4月19日

ママリ
うちの子の幼稚園では園長先生に子供とその日の出来事を振り返って話すのはいい事です。どんどん話しましょうと言われていました。
でも今日何したの?今日楽しかった?みたいな質問は子供は答えにくく子によってはその質問を面倒くさがります。
今日の給食何が出た?とかお絵描きは何書いた?とか具体的な質問にしましょうと言っていました😊
-
はじめてのママリ🔰
いいことと言われているのですね👍具体的な質問やってみます☺️ありがとうございます
- 4月19日

はじめてのママリ🔰
えー聞いたらダメなんですね💦
うちも入園して毎日今日なにしたの?遊んだ?って聞いてました…
あんまり幼稚園の様子言ってくれなかったので聞かれるの嫌だったんですかね😅
-
はじめてのママリ🔰
私も聞きまくってます😁
他の方の話によると、具体的な質問の方がいいみたいですね☺️- 4月19日
はじめてのママリ🔰
聞きたくなりますよね😃なんで聞いたらいけないのですかね??
聞きまくったことで、噛みつきがあったことが発覚して、園と共有できたので、聞いてよかったと思ったのですが😂
はじめてのママリ🔰
噛みつかれたんですか?😱それは聞かないとですね💦
子どもが自分で話したがるまで待ってあげるのが良くて、自分から話さないってことは幼稚園のことは思い出したくないってことだから聞いてはいけないみたいな理由でしたっけ?もはやそれも忘れてしまいました😂
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ💦笑
そんな感じの理由だったような😁笑
最初は幼稚園でやったことなどを話をしていて、
あれこれ聞いていくうちに、噛まれたことを教えてくれました。
聞かなかったら伝えてくれなかったかもしれないので、
我が家は聞くスタンスでいいかな。
子育てに正解はないですもんね😁
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね🥺
うちは「今日お当番誰だった?」とか「今日お休みのお友達いた?」あたりを聞いてました。そこから一日あったことにつながらないかな〜と期待して😄
毎日聞いてたら聞かなくても自分からお話ししてくれるようになりました😊
子育てに正解はない、その通りですね👍
はじめてのママリ🔰
具体的な聞き方から入ると話しやすいかもしれませんね👍
自分から話してくれるようになったのですね👏そういう親子関係がいいですよね✨✨