※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子がふざけて意味不明な言葉で返答することが増え、困っています。正しい言葉を知っているのにそうするのがストレスです。対策について相談したいです。

2歳児男子が、誤魔化したい時やふざけたい時や答えたくない時?などに、意味不明な言葉で返してきたり(例えばうちの子場合、ご飯食べる?と聞くと本当は食べると言えるのに、ふざけたい時は、「べんちだよー」だったり変な言葉を言います)、毎回ではないですが気分なのかそういうお年頃なのか、最近他の問いかけでもふざけることも増えて困っています。例えば、朝起きておはようと言ってもべんちだよーです。日によってはまともにおはよ〜と言ってくれます。
こちらが笑ったり何か反応すると面白がって余計にやりそうなので、そういう返答が来た時は無視してもう一度聞いたり、何度もふざけるなら最終的にもう話しかけないようにしていますが、正しい言葉を知っているのにその言葉で返さないということがこちらはストレスですし気になります。
何回かやりとりして正しい言葉で言えた時はその事を褒めています。
同じような方いますか?何か対策ありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳半の女の子がいますが、うちもパズルをあえて違うところにピースを持って行ったりして、違うね〜っていちいち言わされてます😓
「●●いる?」っと聞いたら、「おしまい(いらないの意味)」と言われ、片付けようとすると「もう一回!(ちょーだいの意味)」のくだりも毎回で、特にこれに関してはめちゃくちゃ面倒くさいです😑
そういうお年頃なんですかね🤔