※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が学校で10人に褒められたことに驚いていますが、登校しぶりが続いていることが心配です。私自身は褒められた経験が少なく、羨ましいと感じています。

学校に行くだけで10人に褒めてもらえる娘。なんか羨ましいな、、、

2年生で登校しぶりが激しいから
私が「登校しぶりに関しては家で厳しくするので学校ではめちゃくちゃ褒めて欲しい」って担任に伝えたのですが昨日は10人の先生に褒めて貰えたらしい。

担任・不登校支援員・元担任・教務主任・教頭・校長・図書の先生・保健室の先生・クラスの支援員・支援級の先生の10人らしい。

学校がめちゃくちゃ良いところだから褒めてくれてるんですが1日に10人に褒められるって凄くない?

私は褒められた事が1回もなく寧ろ貶される事の方が多かったので褒められる娘が本当に羨ましい。

みなさん羨ましくないですか?
私も褒められたい、、、

※こんだけ褒めてくださったのに娘は今日も登校しぶりを起こしてます💦

コメント

はじめてのママリ🔰

妹が不登校でたまに学校行ったりするだけでめちゃくちゃ褒められていました。学校脱走したりかなりの問題児でしたが🥹同じくそれくらいでは行くには至らず😅今も超省エネでめちゃくちゃ効率よく生きています😂
自分で自分を褒めて甘やかしましょう😆自分で自分を褒めるだけで自己肯定感上がるらしいです😆

はじめてのママリ🔰

誰もが普通にやってることで
自分だけが褒められるって
逆に馬鹿にされている感じがして
私なら嫌ですけどねー💦

まぁまだ2年生なら
そういうことは
わからないのかもしれないけれど…
羨ましさは無いです😂

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。呟きたくなるのは相当頑張っている証です!誰も評価してくれてないように思うのは、こっそりみてくれる誰かさんに自分が気づけていないか、本当に見えない努力すぎて気づいてもらえないかのどちらかなだけです😊どちらにしても、先生にその事を伝えられる勇気は素晴らしいし、先生はことばでお母さんを持ち上げることはしなかったかもしれないけど、願いを実行してくださったということはその伝えかたに対する評価だったと思います! 「すごいね!」という直接な言葉を受けることは大人になると少なくなりますが、日々の行いや労苦の報いというのは実はどんな人もちゃんと受けているって、最近思います🎵

はじめてのママリ🔰

いつも見てくれて、褒めてくれて、認めてくれる存在がいるっていうのは安心感にも繋がるかなと思います。
もしかしたら時間はかかるかもしれないですが、そうしてもらえて嬉しい楽しいってなっていったら、渋りにくくなるきっかけになるかもしれないですし、これからも続けてもらうといいですよ!
職員同士に話が共有されていて、即実行されてるのは良い学校だなって思います😊

子どもの時に褒められた記憶ほとんどないですし、大人になってたくさんの人から褒めてもらえることってないですし、今となってはネガティブな自分が出てしまい褒められてもマイナスにしか考えられないので、自分がすごい褒められて育っていたら違う自分がいたのかなぁ?なんて思います🥲

はじめてのママリ🔰

10人ってすごいですね💦
褒められるのは分かりますが、10人はすごいです💦
私も褒められたいです😂