
二人目の育児で心のバランスをどう取るか悩んでいます。上の子が寂しがっており、愛情の伝え方に戸惑っています。アドバイスをいただけますか。
二人目育児での心のバランスってどう取りましたか?
上の4歳の子がとても可愛いのですが、今二人目の出産で入院中でめちゃくちゃ寂しがってます。
今日夫が病院に連れてきてしまい、我慢してたところ爆発したみたいです🥲大泣きで帰りました。寂しい、ママ早く帰ってきてとはっきり言われました🥲
二人目の新生児ちゃんも勿論めちゃくちゃに可愛いです。
だけどメロメロに甘やかしたら上の子を傷つけちゃうんじゃ無いか?とか、いままで一番大事って伝えてたのに、一番が二人になってしまったとわかったら上の子の心を傷つけるのではとか
色々と心配になってしまって頭の中がぐるぐるしてます。
かと言って下の子に無理にサッパリ接するのもなんか不自然というか。
こうなるのは想定してたはずなのに、やはり今までは上の子が欲するもの(ママ、ギュッといえばすぐにギュッとするみたいなこと)は可能な限り叶えてきた自覚があり、寂しがらせて来なかった、愛を伝えまくってきた!の自負があるので、娘に求められてるのにどうしようも対応できないみたいな状況に自分自身慣れてないです🥹
意外と子どもって慣れるよ〜 でも
こうやってやれば上の子にも愛が伝わるけど下の子の面倒も見れるよ とか
わかるわかる!でもありがたいので
二人目育児についてコメントいただけたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
上のお子さんはままさんが大好きなんですね🫶🥹2人目育児なかなか苦戦しました💦上の子が下の子が産まれてから抱っこしたりお世話をすると抱っこして〜と泣いてきてしまい下の子をお世話すると怒ってしまったりと最初は辛くてどうしようと思ってたんですが、出来る限り泣いて抱っこと言われたら上の子を優先して抱っこしたり上の子優先して過ごしてたら最近は泣いて抱っことかお世話をしたら怒ることはなくなりました!むしろ下の子に話しかけたり頭を撫でてくれたりとお兄ちゃん発動してます☺️

はじめてのママリ🔰
まだまだ2人目育児始まったばかりですが・・・
私ははっきり上の子が1番!って言ってます😂
下の子が言葉わかるようになってきたら控えるかもしれませんが・・・
ひとまず赤ちゃんのお世話で手が離せない、でも上の子は構ってほしいって時は
上の子を巻き込むようにしてます!
オムツ替えなら、おしっこ出てるか見てもらったり、新しいオムツ取ってもらったりオムツ袋用意させたり
授乳ならガーゼタオル持ってきて〜とか
あとは授乳が縦抱きでやってるので、片膝に下の子、もう片方に上の子抱っこしたりしてます😂
なるべく下の子のせいで上の子を我慢させる、待たせることはしないようにしてます。
といってもどう頑張っても無理な時もたくさんありますが💦

ママリ
出産おめでとうございます😊
私も4学年差です。
私自身、次女でお姉ちゃんの気持ちも分からず上の子に寄り添うのが難しく感じます🥲
よく上の子の昔の話をしてみてます!
小さい頃もこんなに可愛かったんだよ~とか、大きくなったねえとよく話します😊
アルバムとか見返すとすごく嬉しそうにしてくれます🍀*゜
それでも4歳なんだから出来るよね?と思ってしまいぶつかることは多いですが、ママ大好きと娘から愛をいただいてます🥲
反省の毎日ですが、下の子も上の子もどちらも愛でる毎日です☺️笑

ママリ
本当に、慣れるまでが辛いと思いますが一緒に住みはじめたら上の子も、下の子がいるのが普通になってきて大丈夫ですよ😊😊他人でなく兄弟っていうのを認識するのか、一緒に居るのが当たり前と思うようになってる と思います😊!
お母さんお身体もお大事にしてくださいね!

mamari
上の子優先=上の子の心を理解する(共感する)こと優先 と思います。
また、平等(公平)≠同じようにすること だと考えています。
そもそも、上の子は、一人っ子の年月がありました。下の子は、生まれた時から2人です。
年齢が異なれば発達段階も異なりますから必要とするサポートも異なります。食べ物の内容も量も違います。だから、同じにすることができなくてあたりまえです。
上の子を我慢させることはダメなことでしょうか。我慢していることを理解して共感して認めたり感謝したりしてあげたら、優しさや責任感、忍耐力、等々、心や様々な能力が育つと思います。
そこがちゃんと育てば、下の子の面倒をみることに喜びを感じることもできると思います。
上の子優先にして、下の子は上の子にも面倒をみてもらえるから、それで平等…そんな考え方もできます。
ママはちゃんと見ているよ、上の子の気持ちわかっているよ…ということを言葉や態度で伝えながら、絆(信頼感)をしっかり感じられるようにしていけば、きっと大丈夫だと思います。
私は、心配性で、考え込んでしまう性格なので、その性格を逆に利用して、ここに書いたような理屈を自分に言い聞かせながら、
大丈夫!大丈夫!
とおまじないをかけて頑張っています😊
コメント