
旦那とのコミュニケーションに困っています。臨月で体調が辛い中、子育てを一人で頑張っているのに、旦那は疲れを理由に協力を拒否しています。私の苦労を理解してもらえず、感情的な言動が続いています。どうしたら良いでしょうか。
旦那が無理すぎる。吐き出してスッキリしたいだけです、すみません。
3人目臨月、真ん中の2歳児がとっても大変で疲弊してました。
パパにしてもらう!とお風呂上がり駄々こねたので、パパに任せたら、大きなため息。
「出張から帰ってきて疲れてる。動悸もする。」と発言。
わたしももう38wで身体限界、動悸は毎日あるよと伝えたら、「自分ばかりしんどい発言やめてくれ」とキレはじめました。
昨日は遠方出張、こちらはワンオペでした。実家にも頼ってません。
あなたも出張で疲れてると思う、けど、こっちもその間ワンオペだったよ、と伝えたら、
「じゃあ代わりに仕事してきてみてよ。」と発言。
たしかにわたしは産休中で仕事は行ってないです。
でもその発言が出るってことは、仕事に行っていない私の方が楽してる、怠けてるって思われてるんだなと捉えてしまいました。
ちなみに産休入る34wまでは上の子たちワンオペもありつつ、バリバリ働いてました。
その後も感情に任せてキレ散らかして、物に当たる。中学生なの?としか思えませんでした。
「これから体調悪くても、絶対に言わない。病気になっても言わないから。」とまで言われ、はあ??という感じです💦
家出てくわ、と言われたので、
「じゃあ今日の夜陣痛来たら、上の子2人連れて1人で産院行って、1人で産むね。でも陣痛中2人の子どもたち見れられないから、母に来てもらわないとだし、あんたが家にいないから今日陣痛きたら協力お願いって、もう夜も遅いから、先に連絡だけ入れとくわ。」と言ったら、性格悪いと言われました。笑
現実を伝えただけだよ?と言ったらまたキレてきました。
もう本当無理。
- はじめてのママリ🔰
コメント

めろん
お疲れ様です。臨月でのワンオペの大変さ、本当にわかってほしい。
うちの旦那なんですが、子どもが何人増えても思考能力変わってません。私は産むたびに色々パワーアップしてるなと感じてますが、なんかどんどん頼りなく感じて、いつまでも大きい子どもです。
だから、言っても理解してくれない事が多いし、いつまでも自分中心の思考、言動、行動なので、話し合いにもなりません。
同じステージに立って話をするのは諦めて、もう自分が強くなる、自分の機嫌は自分でとる、旦那以外に頼れる先を見つける、です。子ども3人は手が足りないです。(特に病気など)
これからも暫く大変ですが、まずは出産頑張ってください!
私はママ大好きって3人から毎日言われる幸せに浸ってます。(パパ大好きは誰も言いません。)
はじめてのママリ🔰
こんな夜間にありがとうございます!
わかります。母親だけがパワーアップしてますよね💦
旦那は大して何も変わってない。
人は変えられないし、自分が変わろうと思います🤣
3人育児、不安しかありませんが、、とりあえずは出産がんばります!
ありがとうございます!
めろん
こども3人居ると言うと初対面の人に大抵驚かれて、すごいねと言われるので、それが優越感というか、私ってすごい?!頑張ってるよね、と思いこむようにしてます(大したことはしてませんが。)
初めは不安でしたが、夫よりも子どものほうがどんどん成長してくれるので、育て甲斐があります。