※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に習い事をさせたいが、選択に悩んでいます。息子は運動や勉強が苦手で、私自身も特技がないため、習い事で補いたいと思っています。現在はピアノ、サッカー、プログラミングを習わせていますが、どれを続けるべきか迷っています。特に男の子で苦手なことが多いお子さんの意見を伺いたいです。

子供に色々な習い事をやらせたくなるのですが
どう取捨選択をすればいいのかわかりません。

子供がやりたいと言うまでは特にやらせない、子供がやりたがらなければやらせない、というのをよく聞きますがそれに関しては反対派でして…。
というのも私が子供の頃、親が習い事に関して全然詳しくなく体験なども何も言われず。私が習い事をしている友達に憧れてくもん1年間だけやりました。
大人になってみんな何かしら特技や趣味があることに驚き、羨ましさが凄いです。特に女の子はピアノを弾ける人、字が上手い人がとても多く素敵だなと。私は何もできないし水泳も苦手で運動も勉強もそこそこです。大半の人が習い事を何かしらしていて継続していた人が多いなと。

前置きが長くなりましたが、こんな経緯からついつい子供に(小2長男)色んな習い事をさせたくなります。
お金と時間と息子の気力さえ持つならば、有名どころは全種類やらせたいくらいです…。それはよくないことはわかっているので取捨選択をしたいです。

息子が幼稚園の頃はスイミング1年&体操を半年程していましたが、母子分離が苦手でいくら通っても泣くのでやめました。チャレンジタッチ(通信教材のタブレット)も私が声かけするのがストレスで限界&小学生で宿題も出てきたので1年で辞めました。

現在はピアノ(2年経過)、サッカー(もうすぐ1年)、プログラミング(3ヶ月)をそれぞれ週1習わせており、どれも子供の気持ちを聞いた上で楽しんでやっています。特にサッカーとプログラミング(パソコンでマイクラ)は遊び感覚で楽しそうです。

息子は運動音痴で足が遅い、泳げない(水嫌いではない)、字も物凄く汚い(適当に書くから余計に)、勉強も特段できるわけではない、など苦手なことが多いため、余計に私がやらせたくなってしまうのだと思います。私が教えられればいいですが私も秀でたものがなく、また親子でやると言い合いになったりお互いストレスなのでしんどいため習い事で補いたいと思ってしまいます。

計算は将来的にも役立つからくもんやそろばんを習って欲しい、男の子は習わないとなかなか字が上手くならないから習字を習わせたい、これから英語も必須科目になるから英語も習わせたい、など
どれを切り捨てていけばいいのか本当に悩んでいます。

息子の気力的にも3種類くらいがMAXかなと思うのですが、みなさんどうやって習い事を選んでいますか?
特に男の子で、苦手なことが多いお子さんがいたらご意見お聞きしたいです。

前置きにも書いた通り"本人が習いたいと言うまではやらせない"という方からのご意見は申し訳ないですが今回はご遠慮願います🙇

コメント

まんもす

うちは提案してみて、やってみて、本人が続けれそうだったらって感じなのですが…
英語と体操は提案して本人が続けたいと言ったので、空手は本人が言い出しました🙆‍♀️水泳は1年やったものの、泳ぐのが上達せず、苦手で、本人が行きたくないと言ったのでやめました💦

やってみないと分からないですよね😭
うちも今3つなのですが、習字もさせたいし公文などもこれから…と考えてますが、やはり提案して、本人の意思次第かなと思ってます🥺
嫌々だと結局続かないので😭

うさぎ🔰

まだ2歳なので習わせてはないですが、来年からダンス教室に通わせます。
理由としては音楽がかかると1人で踊りまくってるからです。
最近では2歳なりに、独断でステップしたりしてるのでダンス教室通わせたら伸びるかなーと思い探したら3歳からしかなかったので来年から通わせます。

あとは公文かそろばんは習わせても良いなと思います。

うちの子はやんちゃな男の子なのでサッカーか剣道は習わせたいです。(幼稚園で剣道の時間があるのでハマったらやらせたいです)

お子さんが好きな事に似てる事ならすんなりハマりそうだと思いますよ。

因みに私は幼い頃から色々習い事しましたが、不得意なことを習いに行くのは凄い苦痛でした。

はじめてのママリ🔰

うちも今同じ歳で全く同じ事で悩んでおります。
とりあえず体験入れて、、行ってみて本人がやる!と言えばやるし嫌そうなら行かせませんかね。
今は、そろばんとテニスしてますが公文、学研、塾で悩んでます。あとは、英語は、またしようと思ってます!とりあえず月5万以内でしたい事、嫌じゃなければさせます!今しかないので😀

はじめてのママリ🔰

同じく全部やらせたいくらいに思ってます😅(もちろん本人の意思が最重要だし、私がフルタイムなので時間的に全部は絶対無理ですが)
小6くらいまでの長期スパンで色々できたら良いな〜と思ってますよ!

とりあえずスイミングは夏の短期教室にいれる。英語はオンラインで週一10分くらいから始めてみるのはどうでしょう?かけっこ教室は単発で探せばありそうなので、土日の暇つぶし的に参加するのもいいかと!

そのうち、今やってる習い事を辞めるってなった時に、そろばんか習字を入れ込めばいいと思いますよ〜!
小6まで辞めない!続けたい!!ってなればそれはそれで嬉しいですしね☺️✨✨それだとしっかり特技になってると思います✨
(公文は宿題あるので、チャレンジがキツかったならそろばんの方がオススメです)

もこもこにゃんこ

自分のわかる限りの習い事を通える範囲にあるかを調べて子どもに教えました。
私がやらせたいとかは関係なく、情報としてこんなのがあるんだよ。と。
その中で本人が興味を持ったら体験に行って、本人が気に入って、親的にも良さそうだと思ったものをやってます。

将来がどうとか、苦手を補いたいとかよりは本人がやりたいかを重視してます。
お勉強だけは小学生なのでこちらからお願いして、やってます。(どこでやるかは本人の希望を聞いて)

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

一緒にやるのはどうですか?
未就学児時代は実験とかや語学系(英語以外。本人希望)を一緒にやり検定とか受けて楽しむのと見える化しました。

朝はジョギングに付き合い
夜は一緒に英語を勉強してます。

習い事は
好奇心旺盛なタイプなので言ったら基本的に言った分全部やりたがるから自宅でできるものは一緒にやってます。

ゆんた

向き不向きについては入ってからわかるものもありますし、とりあえず入ってみたらいいかなと思いますよ😃
うちの子の場合体験行ったらやりたいしか言わないのでこちらである程度決めてから体験誘ってます。入ったら向いてなかろうと辞めたくないらしく辞めさせるほうが大変でした🤣💦
かなり習い事してる家庭ですが、だんだんとそれに慣れていくのでお金と相談くらいでいい気もします😂💦