
娘の友達が遊びの途中で急にいなくなることについて相談したいです。友達は他の子と遊ぶのが苦手で、娘が驚いて悲しむことを理解していないようです。発達的な問題があるのでしょうか。
娘(年長)のクラスの友達なんですが、いつも遊びの途中で急にどこかへ逃げる?いなくなる?そうです。
気づいたらいなくて、探すと一人で違うことをしてるそうです。
その子は、娘以外に友達ができたことがないらしく、
あまり周りに話しかけたり、遊びに誘ったりができない様子です。娘に対しても、誘ってくるのではなく誘われ待ちのようです。
ただ、娘のことは好いているのか、このママさんから割と頻回に親子での遊びに誘われます。
家の行き来など。その時は、2人で仲良く遊んでるのですが…
娘が「いきなり逃げられるのがいやなんだ。一言なにか言ってくれないとビックリするし悲しい」的なことを話したそうですが、「体が勝手に動く」と言われたそうです😓
これだけでは判断できませんが、発達的に何かがあってそうなるのでしょうか?
これに関しては、娘が我慢するしかないのでしょうか?
たしかに、2人で何か遊びをしてる最中に急にどこかへ消えるのは私も良い気分はしないと思ってしまいます😓
- はじめてじゃないママリ
コメント

h
自閉症スペクトラムの特徴のひとつですね💦
我が子がそれなんですが、皆で遊んでいてもフラ〜ッと居なくなってしまいます…
お子さんがそれで嫌な思いをしているなら、無理に遊ぶ必要はないと思います。
相手がどこかへ消えたなら、お子さんも別な好きな遊びを始めたり別なお友達と遊ぶ…といった切り替えが出来るといいのですが、それが難しそうなら「無理に遊びに誘わなくていいんだよ」とお子さんに伝えてあげるのがいいのかな、と思いました。
私は我が子に「そんなんしてたらそのうち皆に嫌われて遊んでもらえなくなるからね」と言ってますが、それでもどうしても一人でフラ〜ッとしてしまうようなので、相手に変わってもらうことは望まない方が良さそうです😢
はじめてじゃないママリ
コメントありがとうございます。
まさかのまさでしたが、わかりにくい軽度な場合もあるんですね。
調べてみたらいくつか当てはまってる気がします😓
ママ友自身にも、ん?と思う部分があり、人の気持ちがわからないのかなって感じるところがあるので、子供の特性?に気づいてるのか、いないのかはわからないのですが…
娘はそれでも遊びたい、でも逃げられるのは嫌と言ってて😓だから誘わない選択肢はないみたいで…
h
ママ友さんはお子さんの特性に気付いてないのかもしれないですね💦
気付いてても障害を受け入れられないから見て見ぬフリする人も多いですが…
なんというか、ママ友さんのお子さんが不憫ですね😢
質問主さんのお子さんは遊びたいんですね🥺✨
優しい気持ちをお持ちのようで、素敵です!
そしたらもうお子さん自身に切り替える術を身につけてもらうのが一番の解決法かもしれないですね✨
「お友達がどこかへ行ってしまったり遊ぶのをやめてしまった時は、あなたも好きなことをしていいんだよ。その子を待ってる必要はないの。」と伝えてみてはどうでしょう?
はじめてじゃないママリ
気づいてなさそうですね💦
一応受験がある幼稚園なので、まさかうちの子が、とはみんな思ってるかもしれないです。
知的に問題なかったら、1日だけの試験では見抜けないこともあるんですかね?
アドバイスありがとうございます🥹実は、そのようには伝えてるのですが、それでも探しに行こうとしたり、一緒に遊びたいが強いみたいで💦そのときに自分が一人にされることにも腹を立ててるようです😅(気持ちちょっとわかる)
でもそれはそれで、娘もちょっと強引かなと思うので、上手く気持ちを切り替えられたらいいのですが…
h
知的に問題のない自閉症スペクトラムは所謂“高機能”といわれているのですが、1日だけの試験では見抜けないと思います…
スペクトラムというだけあって、程度が軽度なら尚のこと見抜けないかと💦
我が子は軽度ですが、すごく仲良くならないと自閉症スペクトラムと分からないレベルです💦
一緒に遊んでいて勝手にどこかへ行ってしまってポツンと取り残されたら腹たちますよね。
けど、きっとそれをお友達に伝えたところで直ることではないので、その子と遊ぶのをやめるか上手く付き合うかの二択しかないと思います😢
はじめてじゃないママリ
勉強不足で、改めて調べてみました。
幼稚園の先生からも何も言われないパターンもあるんですかね?
療育を勧められたりもしてないようで。
そして、親ではなく仲良くなった子の親(私)が気づくパターンもあるんですね💦
ママ友が、先生に相談した事があったそうですが、先生には「それは良いこと」?のように言われたそうです。自分で考えて動いてるというのか、逃げ場を作ってるというのか…
上手く付き合っていくしかないのですね🥲なんだか娘が可哀想ですが、見守るしかないですね。
実はその親子と園外で遊ぶ時も、いつもこちらが相手に合わせる感じになってます。
その子は一人の時間が必要とかで、遊ぶ時間も1時間とか2時間とかの短時間指定。
ちょっと公園でぶつけたとかで気持ちが沈んだら、その子に合わせていきなり解散とか。
遊ぶ日にちも向こうが指定してくることが多く、
ママさん自身にも少し付き合いづらい部分があります🥲