※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症スペクトラムの2歳児を育てている母です。園で子供が脱走し、園長から加配の提案を受けましたが、謝罪がなく不安です。転園を考えるべきでしょうか。

私は、まだ未診断ですが自閉症スペクトラム症の2歳児を育てている母です。市の発達相談で自閉症スペクトラムかもとの紹介状を頂いておりますこれから受診予定です。

今は4月から一時保育で週に2回保育園に通っています。
園には発達障害があるかもしれないと伝えています。

この前子供が園の園庭で脱走してしまい、隣の駐車場まで逃げてしまったみたいです。

その日お迎えに行った時に担任の先生に今日はどうでしたか?と聞くと園庭から脱走してしまいましたー。と言われてちゃんと見ていなきゃですねー。と言われてすみませんでしたと良い帰りました。

後々、段々とこれから預けるのが不安になってしまい不安のまま、また次の週に預けに行くと園長先生に呼び出されて
この前お子さんが園庭から脱走してしまい、あってはならない事で、、このままでは一時保育では見切れないので途中入園して加配の先生をつけるのが一番お子さんの為だと思います、、と言われてしまい申し訳ありませんでした、主人と相談してみますと良い帰りました。

最近息子の発達障害をまだ受け止めきれていなくて、メンタルがボロボロの中、園からの謝罪の感じはあまり感じず、こちらが悪いとゆう風な感じに受け取ってしまい後々1人で号泣してしまいました。

園庭は根本的に柵が全くされていず、簡単に健常児の子でも脱走できるような作りでした。

やはり、普通だったらもっと謝罪があるべきでしょうか?
実際すぐ脱走できるような園庭の作りの園にも問題ありますよね?

この事があってからは、対策され園庭にネットが貼られ脱走できない作りにはなりました。

主人と相談したところ対策もされたし、今の園で入園して加配をつける事になったのですが、園長先生の謝罪が全然ない感じに段々と違和感を感じてしまいやはり、転園した方がいいでしょうか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

加配つけてる3歳児の子供がいます。
保育園は私立ですか?公立ですか?
公立だったらコロコロ園長先生変わりますし、園長先生で決めるより距離とかで決めたほうがよいと思います。担任の先生や、加配の先生はいい人かもしれないですし!
公立だと加配も通りやすいと思います。

謝罪に関してはもっとあって良いと思います!必死に追いかけないとって思います!事故とかになったらどうしてくれるんでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立です。アットホームな小規模園で先生方はいい方々です。加配も今後つけていただけるみたいなんですがモヤモヤが消えず他の園にした方がいいのか悩みどころです。子供は園にも慣れてきた所なので余計に悩みます。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害の親って、精神的に病んでしまいますよね。
    園に慣れていれば私なら転園しません。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    まだ完璧に受け入れられていない自分がいて精神的に弱ってしまって😭

    同じ気持ちのママさんがいて少し安心しました😭ありがとうございます😭

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害グレーの子って、10人に1人くらいいて珍しくないとは思うんですよね。

    保護者だって子育てでナーバスになってるのに言い方次第では傷つきます。
    親のケアというか配慮してほしいです。

    • 4月17日
ままり

ちゃんと対策もしてもらったし、加配の提案もしてもらったし、十分なのではないでしょうか。それだけ対策してもらっておいて"もっとしっかり謝罪しろ"はどうなんでしょうか‥
モヤモヤするなら転園したら良いと思います。

りりり

いやいや
それは園が悪いです
駐車場に行ってしまいましたってもし轢かれてたらどうするんですか?
3才前なんでまだまだ色々興味ありどっか行っちゃうので対策してない園が悪いしその保育園には預けたくないです😓

自閉症かもしれない→いまは不安いっぱいでしょう
診断名にとらわれないで下さい
まだ3才前
これから沢山色んなことができるようになります

はじめてのママリ🔰

幼稚園で働いてました。

謝罪はあると思いますが先生たちの予想を超えて、まさかそこまで脱走する??っていうこともありました💦柵の間をすり抜けたり塀を飛び越えたり、鍵をつけても何をしても自分で開けて脱走したりする子もいました。それでネットが貼られたならまだ対応は良いのかなと思います。障害のあるお子さん優先で園の対策はしていないので全てがその子中心にいくわけではないです。
まして一時保育だと先生も見なければいけないことは分かっていても見る子は1人じゃないので先生が見れてない隙に逃げてしまうこともあると思います。見切れないからこそ早めに園長からそういう話があったと思います。
相談してすぐ対策して加配つけてもらえるなら全然良い対応だと思いますよ💦💦
加配がつけられない、一時保育断られる、また入園を断られるところも多々あると思うので🙇🏻‍♀️
それでも嫌なら、療育に行くとか、かなり手厚いところを探すしかないと思います。
園にいれば100%見てもらえるということは正直難しいです。
やっぱりお子さんによっては加配がついていても見切れなくて親に来てもらったりすることもありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々柵がされていない状態の園に私も発達障害の子を一時保育でいれてしまった私にも責任があると思っていて、、知り合いに相談したらありえないそんな園すぐにやめた方がいいと言われてしまい色々悩んでしまいました。ありがとうございます。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありえないことはないです。
    全てが障害がある子のために設計されてるわけじゃないので。
    悩むなら他の園も見学して子どもも特性の話をして受け入れるところを探した方がいいと思います。

    • 4月17日