
もうすぐ5歳の娘が保育園で友達に手を出して怪我をさせることが多く、原因を考えています。妊娠後や新しい担任の先生に変わったことでストレスを感じているのかもしれません。発達面でも気になることがあり、同じような経験を持つ方がいればお話を伺いたいです。
もうすぐ5歳になる娘についてです。
保育園に通ってる年中さんですが、ここ最近お迎えの度に「お友達に手を出して怪我させてしまって」という報告が多いです。
遊んでる中で、おもちゃの取り合いになって押してしまったり手を引っ掻いてしまったり押してしまったり
今日は、男の子と追いかけっこしていて楽しくて興奮してしまい顔に手をあてて引っ掻いてしまったとのことでした。
普段から、楽しくてテンションがあがりすぎると叩いたり手が出てしまうところがあります。
下の子を妊娠してから、友達とのトラブルがちょくちょくあり、
また4月から年中になり、0歳児からほぼ同じ担任の先生だったのが、今回初めての先生に代わったので、環境の変化にストレスを感じてるのもあるのかもしれません。
ただ、怪我をさせてしまうことが続いていて、何か他に原因があるのではないか?私が普段、怒ってしまうことが多くそれが原因でストレスを感じているのか?など色々考えてしまいます。
発達の面でも以前から気になることがあり
・映画など、同じ場面を繰り返し何度も見たり
・ごっこ遊びも、同じ状況のみを繰り返しやってた
・集中しすぎて声をかけても反応がなく、話が耳に入らない
・気持ちの切り替えが苦手
集団生活に馴染めてないとかではありません。お手伝いも大好きで、とても優しい子です。
この年齢では、よくあることなのでしょうか??
同じような感じのお子さんいらっしゃいますか?
先輩ママさん方、ぜひお話聞かせてくださると嬉しいです。
- はじめてのママり(生後10ヶ月, 4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
2歳児くらいまではよく噛まれたり叩かれたりしていましたが年中では聞かなかったです。
下の子も今年中ですが周りで聞かないですね。
他害あるなら早めに発達相談行ってもいいかもしれないです。何もなければそれでいいですし療育など通えるならそこで感情のコントロールや対応の仕方を学べると思うので。

はじめてのママリ🔰
上の子は年中で引越しで幼稚園に転園してから、叩いたり引っ掻いたりといった行動が目立ち、こだわりが強く譲れない、切り替えが苦手といったこともあって、担任から相談を勧められました。
保育園の1歳児~年少にも噛みつきなどがありました。そのときは「お母さんと2人の時間を作ってあげてください」と言われていました。年少で落ち着き始めたものの、引っ越し前からまた他害が出始めました。
相談した時点では他害もだいぶ落ち着いていたので、発達傾向ありとの診断でしたが療育には繋げませんでした。
環境の変化が関係している可能性もありますが、専門機関に相談されると安心かもしれません。
年長になってからは、心配していたよりも穏やかに過ごせています😊
コメント