※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかりん
子育て・グッズ

年少の子が帰りに担任と話さず、他の子とばかり喋っている理由を知りたいです。何か原因があるのでしょうか。

保育士さんに質問です。
年少で入園したばかりの子がいます。
帰りにみんな他の子は担任とたくさん喋ってるのにうちだけさようなら〜といった感じで全然様子をお話ししてくれません。

何ででしょう?
話終わったと思ったらまたうち以外の他の子のところへいく、、といった感じで。ちなみに上の子も担任もってもらったことあるので2回目です。
前回特にクレーム言ったこともないし担任に再びなって急に喋ってくれなくなりました。

割と何でもできるので言うことがないのかもしれませんが、誰と仲良いとか今日は何をしたとか何でも喋ることありますよね?
もう既にお迎えが苦痛です、、。
保育士さんからして、なぜか理由わかりませんか?
何か私がしたのでしょうか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも何かあった時だけですよ~引き留められる?のは。
何もなければ、さようならまた明日ね~って感じでサラッとしてます🤔

まぬーる

主さんとは2回目ならば、既に貯金してある信頼関係ができているから、急いで話さなきゃって思ってないのかもしれませんね💦

かるーく話したっていいのでしょうけどね〜余裕がないのは、
早急に構築しないといけない保護者が他にいるのですよ。
中にはクレーマーさんもいますから、先回り先回り。

  • あかりん

    あかりん

    でも一言くらいあってもいいですよね、、今週0なんですよね、話したの😭😭
    他の方とはめちゃくちゃ喋ってるのに、、不信感しかないです。元々好きな先生ではないですが💦

    • 4月18日
  • まぬーる

    まぬーる

    まあ、そうですよねー。。
    元気元気いつもどおりーとかの棒読み回答でもいいのにっては思いますよね😂

    そういうコミュニケーションキャパのない人なんだと思いますよ。満遍なく話せる腕のある人もいるけど、そこまで細やかにできるのは、お喋りで自信のある先生とか、10年選手の先生ぐらいじゃないですかね〜。

    どうしても話したければ、
    セーンセッて近づいていける保護者さんもいて、そういう保護者さんは近づいてくる分、
    クレーマーもわんさかいますが、先生側からしたら、信頼関係を築きやすい部類のかたですよ😂

    でもま、親として元々好きじゃないんなら、向こうも好きじゃないもんだったりもしません?

    相手から嫌々話されるよりは、距離があってちょうどいいって思ったほうがラクかもです。

    そもそもなんですけど、
    上のお子さんの時、どれだけ信頼関係を築けていましたか?
    親としての感謝の気持ちを伝えながら、お互いに信頼できていたのかどうか…

    • 4月18日
  • あかりん

    あかりん

    ちなみに,その先生は20年弱やってる先生です😂
    上の子はむしろ好かれてた方だと思います…。卒園の際には手紙やプレゼントも渡しました。(お礼なし笑笑)
    上はやんちゃで面白い系、下はしっかりもので確かにダメな部分がない、話すことがないのかな、、と思いますが話すことなんて色々ありますよね。

    だからこそ余計になんで?という疑問が多くて💦なんか私したかな?とか考えてしまいます…

    とりあえず補助の先生に会えたら普段の様子と担任が話してくれないと愚痴りたいです💦笑笑

    • 4月18日
ママリ

うちもです!
なんかこういうのって、気のせいですよとか、
用がないからですよーとか言う人いますけど
やられてみないとわからないですよね。

私もよくそのような待遇受けるタイプなのですごい気持ちわかります。
明らかに他の保護者との差が激しいんですよね。

全員が全員そういう保育士では無いけど、いますいます。

普段は何も言わず我慢しますが、それはあまりに理不尽でしょって言うことされたらハッキリ言うようにしています。
理不尽なことに対しては、コイツ、怒らないと思ったら怒るんだ、と思わせた方がいいです。子供の安全に関わることですしね😊

多分主様は優しいんだと思います😊
モンペにそんな態度できないでしょうから。