
産後10ヶ月の娘を持つ女性が、旦那との関係に悩んでいます。イライラが続き、喧嘩が絶えず、結婚を後悔することもあります。旦那は育児を手伝っていますが、過去の出来事が許せず、敵と感じてしまいます。産前は好きだった旦那に対する気持ちが変わり、自己嫌悪に陥っています。どう対処すれば良いでしょうか。
生後10ヶ月娘がいます。旦那のことです。産後少しのことも許せなくて、毎日イライラしてしょっちゅう喧嘩して毎日の生活に疲れ果ててきました。イライラをやめたくてもやめられなくて、喧嘩しても結局解決しないでまた喧嘩しての繰り返しで、結婚しなきゃ良かっただとか、一緒に居たくないとよく思うようになりました。
育児はとてもやってくれる旦那なのですが、産後のワンオペの時期に理解がなかっただとか、産後のあの時に酷い事言われただとか小さいことが積み重なって、ことある事に許せないとなります。
本に、旦那は敵ではなく味方だ、とありましたが、本人にも味方だよ、と言われますが、どうしても敵!という反応になってしまいます。辛かった時の記憶が思い出されます。
皆さんどうしてましたか?周りに同じような人がいなくて、産後ずっと悩んでます。産前は周りにとてもいい旦那さんと言うほど大好きだったのですが、様変わりに自分でもびっくりしています……自己嫌悪だらけです😢
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

らるる
お母さんになったんですねえ!!!
そんな自分をまず受け入れましょう😌
主さんはお母さんになったんですよ😊
そして旦那さんについてですが、理解はむずいんですー🤣
まず男女の違い、妊娠して産める私たちと
妊娠できない、出産できない男の人たちではやっぱり違うんですよ!
例えば旦那さんの趣味とか全く自分は好きじゃなかったとして、けどよっぽどのものじゃない限り体験してみて気持ちを理解しようと行動することはできるじゃないですか🙌
でも妊娠出産って男の人は絶対できないので、理解して!はむずいんですね😩
だからデリカシーないことも言えちゃうと言うか…
ワンオペも理解して!はむずかったり😩
イライラだけで分かってよ!ってしても余計に難しくて、しっかりコミュニケーション取ったりすることが大事ですよね🫶🏽
育児とてもしてくれるって素敵ですよ!
2人の子供なので当たり前ですけどできない男性多いですから🤣
本当に敵じゃなく味方です!
夫婦はチーム!
できないことをとがめるより、できたことを褒める!

モリゾー🔰
産後のホルモンバランスがまだ崩れたままなのでしょうか。イライラしたくなくてもしてしまうの、辛いですね。気持ちを分かって欲しいですよね。
ホルモンバランスに限らず、あの時〇〇言われた!ってのは女性ならあるあるかと思います。それらの台詞を言っても感情の処理ができないのは、本音が隠されているのかなぁと思いました。
あとは、根本的に寝不足や鉄不足とか、骨盤が整ってなくて生理の影響が出てるとか(曖昧な物言いですみません💦)あるかもしれません。
コメント