
6歳の娘の心と体の発達について心配しています。どこに相談すれば良いでしょうか。腹痛や嘔吐があり、特に学校で体調を崩しやすいです。発達面でも気になる点があります。相談先についてアドバイスをください。
6歳の娘の心も体も発達面も心配です。まずはどこへ相談すれば良いでしょうか?
まず心と体ですが、1年ほど前から頻繁に腹痛を訴えたり嘔吐を繰り返しています。
仲良しなお友達もいて、誰にでもきちんと明るく挨拶できる、良く笑いおちゃらけたり表情も豊か、弟ラブで小さい子の面倒見も良く、娘=とても元気でいつもニコニコしているというのがご近所さんやママ友さんから見た娘の印象です。
でも繊細なところがあり、お友達から冷たい言葉をかけられたり、グループの輪の中に入れず孤立してしまったりすると一気に元気を無くし体調不良を起こしてしまいます。
個人個人では自分の意見や気持ちをストレートに言えるのですが、女子の集まりの中だと縮こまって無口になってしまいます。みんながワイワイしている中、輪の中に入れず喋ることも出来ず、どうしたらいいかわからないと私にSOSの眼差しを向けてきて泣きそうな顔で一言「お腹痛い…」と訴えてきたあの顔が忘れられません。
春から小学校へ入学し新一年生になったのですが、やはり人数が多く馴染めないのかすでに3回体調が悪くなり早退しています。どれも学童で気分が悪くなったり腹痛、嘔吐です。帰宅後はケロッとしていて元気です。
腹痛や繰り返す嘔吐は精神的ストレスなどが原因でしょうか?
去年保育園でも急にお腹痛いと言い出してお迎え要請の電話があったり、「げー出そう」と言って少量吐くことが良くありました。
気持ち悪くて吐くという感じではなく、ちょっと吐いてくるわ!と軽い感じで口からペッと吐きます。おぇっとかでもゲロゲロでもなく、痰を吐き出すように吐きます。
吐く前も吐いた後もケロッとしていて普通に鼻歌うたったり元気で、これ食べていい?とお菓子も食べたり…でも口から出た物はヨダレや痰でもなく確かに嘔吐物なんです。
発達面で気になるのは、
・自分の思い通りにならないと癇癪を起こして泣き叫んだり叩く時がある
・整理整頓が苦手
・自分のしたい事を強く主張する(一緒に遊んでいる時に自分がやりたい遊び、やりたい役、見たいテレビなど)
・赤ちゃんぽい喋り方をする時がある。私だけじゃなく同い年のお友達や近所のお姉ちゃんなど他人にもする
・架空の人物になりきるごっこ遊びが好き
学校の担任の先生、小児科、児童精神科、市の相談窓口…まずどこへ相談すべきでしょうか…
アドバイスよろしくお願いいたします😭
- jamjam(2歳1ヶ月, 6歳)

t.mama
心配ですね 😢。我が子と歳が近いこともあり なんだか重ねて考えました😫。
我が子がよりよく生活しやすくする為に親はサポートの仕方をとても悩みますね☁️まずは 毎日お疲れ様です 😢
私なら 学校の担任の先生には我が子の性格..というか そういう一面をお伝えして様子を見ていただくという形で協力を求めると思います。
小児科は きっと他の患者さんもいらっしゃってて 自分が相談したいことをみっちり相談することも難しいと思うので もし同じようなことで受診することがあれば、「精神的なものですかね..?」と軽く相談して もし病気が隠れてていけないので 病的なのかそうじゃないかを確認する目的で行くと思いますし、
今 悩んでることを相談して意見を聞きたいという点では 発達に詳しい場所で尋ねるだろうなと思いました🙁❕
娘にも生きやすくなってほしいし、私も娘への声掛けや支え方を知りたいのでやっぱりそこはプロの意見?を聞きたいところですよねっ❕

はじめてのママリ🔰
学校はまだ一年生になってまもないですよね?
先生はまだ把握できてないので相談されても何も答えれないかなと
先生からお話があるならばわかりますが発達をみてくれる小児科か児童精神科ですかね
一番いいのは日中一緒にいてくれた園の先生で日常の様子きくのが一番かと思います
そこからその様子をかかる病院に伝えると早いかなと思います
似たようなお子さんの病名がアセトン血性嘔吐症にも似てるかなと思います
糖分とか足りてますかね🙄

まめいちくん!
私ならですが、心の問題なら発達を見てくれる病院にいくかもしれないです。
学校の先生にももちろん話します。
スクールカウンセラーもいいかもしれないです
私は利用したことないんですけど、利用した方が、とても良かったと言っていたので(^^)

はじめてのママリ🔰
体に関しては少し心配ですね🥲
病院などばいかれましたか?
発達面ではあるあるだとおもいます!
癇癪もいま心が成長してたりしてコントロールが難しい時期なのかなとおもいます
そのほかも我が家の子もそうだし周りの子もそんなかんじといってました😊

mizu
体調面での心配もあるようなので、私ならまずはかかりつけの小児科で相談します。
そしてそこで然るべき児童精神科などを紹介してもらえないか、聞いてみます!
うちも6歳息子の発達でかかりつけ医に相談して、そこから専門医に繋げてもらいました。
もしも児童精神科の予約がなかなか取れないなどあれば、予約待ちの間に、市の相談窓口でも相談してみても良いと思います。
(うちは市の相談窓口にも相談に行きました)
同時並行で、学校で起きていることに関しては学校の先生にも相談します!
コメント