※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

夫の育休中に母親に手伝いに来てもらうことについて、頻度や実際のメリットを知りたいです。

夫婦で育休、里帰りなし、実家まで1時間以内です。

同じような条件で母親がお手伝い等にきてくれた方、
頻度ってどれくらいでしょうか?

母は沢山来たいと言っており、夫の育休後にお願いしたいのですが夫もいるので少し気まずく。
実際母親にいてもらったほうが良いことのほうが多いのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

夫婦で育休今とってもうすぐ1ヶ月です!
義母に来てもらいましたが、逆に人がいて私自身がストレスになったので予定よりも早めに帰ってもらいました。周りに聞くと実母でも産後はいろいろ口出されてストレスで蕁麻疹出た〜っていう友達多かったです😂

洗濯乾燥機や食洗機で元々家事を時短してたのであまりやることなかったってのはあると思います、ただ大人のごはん作ってくれるとかは助かりました!

旦那さんの育休後は、夜は質問者さんが子供みると思いますが日中お母さんにきてもらって子供見てもらえれば睡眠取れるのでいいんじゃないかな〜と思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義母は泊まりがけってことでしょうか…?

    実母頻繁にこられるのは夫も私も気まずいですし週一とかにしてほしいのですが色々言い返すと面倒でして、、

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半分くらいは近くのホテルに泊まって日中通ってもらいました!ホテルが取れない日は泊まってもらいました😂
    とはいえめちゃくちゃ気を遣います・・・

    大変ですね・・・拗ねられても困るし、ただ想像してたよりも産後は病んだりとかもあるかもなので、事前にお願いすることはある程度具体的に決めておいた方がいいのかなーと思います!
    せっかく旦那さんも育休とってるのでまずは2人で頑張りたいってので応援してくれるといいですね🙏🙏
    私は夫に爆発してしまって、夫から義母に早めに帰ってくれと伝えてもらいました😭😭

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

うちは旦那育休とってないですが、母には週3.4回は来てもらってます!が、全て旦那が家にいない時間です。
旦那様がやる気があって、育休とってくれるのであれば、一旦二人で頑張ってみるのはどうですか?😊
旦那様が早くお世話に慣れると後々とても楽だと思います✨
うちは実家によく頼るので旦那は自分で世話しようという気持ちがあまりなく、失敗した〜もっと最初から育児参加させれば良かったと思ってます😂
最初が肝心だと思います💪🏻笑
もちろん、質問者様が寝不足でお辛かったり精神的にしんどい時はお母様にも沢山助けてもらってください✨
特に旦那様の育休が終わり、赤ちゃんと二人きりだと色々病みますので、お母様が日中来てくれると気が楽になると思います!
頼れる時は頼って、産後はご自身の身体を大事にしてください☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…旦那様がいないのであればそれくらいの頻度だと助かりますよね!
    母親が沢山来たいと言ってるからそれが親孝行になるのかな、とも思ったり…でも色々言い返すとかなり拗ねるので面倒で😭😭😭

    最初が肝心ですよね!まずは2人で頑張りたいです、、

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際自分の母親に昔はこうだっただのこれは良くないだの言われると腹立つこともあります😂
    うちの場合は抱っこしないと寝てくれない、家事もさせてくれない、誰か来てくれないと私が何もできないので頻繁に来てもらってる感じです💦
    赤ちゃんの様子によって来てもらう頻度を決めてもいいかもしれないですね😊
    赤ちゃんによっては一人でいい子に寝てくれる子もいるらしいです...🧐

    • 4月16日