※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校の人数が減少していますが、過疎化地域のPTA活動や通学路のサポートはどのように行っていますか?

小学校の全体の人数が30名程です。
年々少なくなっていて、来年も在校生の兄妹が増えるのみで親の人数としては卒業生の親のことを考えると減ります。

同じように過疎化地域の小学校に通わせているママさん、PTA活動や通学路のサポートはどうやっていますか?
PTA活動の縮小はされていますか?

コメント

るんるん

うちの小学校は50人程度ですがPTA強制参加です。
縮小もなく、地域参加型のイベントがものすごく多いです。
そのうち隣の市の小学校と統合するのではないかな?と思っています。
中学が既に統合済みで、隣の市の小学校が200人近くいるのに対して、こちらは50人で年々減ってるので…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    縮小もなくイベントが多いってだいぶ大変そうです。

    通学路は大人が付き添いという形をとっていますか?
    付き添える保護者が少なくて今問題になっていて…参考にお話聞かせてほしいです。

    • 4月16日
  • るんるん

    るんるん

    全学年から2人、2つの場所の交差点に立つことになってます。
    また、これは送迎の人も関係なく(うちの学校も発達障害等の子も別区域から入れる小学校)全員に回ってきます。
    また、地域のイベントがあるということで、関わりがあるため地域の方が1年交代制で各登校班の後ろを付き添いで歩いてくれており、保護者がたっている交差点で解散、その後校長、教頭どちらかが待っておりまとまって学校まで坂を上がっていく、という流れになってます。
    うちの学校は複式学級も多く、全校での行事が多いので全員顔見知りですが…外人さんもいるのでなかなか難しくなってきてます。

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

150人程なので主さまの所と比べると全然多いと思いますが、地域の中ではかなり小規模の学校です🏫(学年1クラス、20人前後)

うちのところは児童が年々減っていて保護者の負担が大きくなってるということで、PTAは廃止になりました😌
行事や学校活動、地域のイベントなどで手伝いが必要な時は都度ボランティアを募集、通学路の付き添いなどは元々なく旗振りも月1だし大きな交差点では毎朝交番のお巡りさんが立っててくれてるので、特に影響はなくって感じです🙆🏻‍♀️