
保育園に送り迎えに行って、絶対そんなはずないけど、「この保育園でマ…
保育園に送り迎えに行って、絶対そんなはずないけど、「この保育園でママ友いないの私だけなんじゃ…」って思ってしまいます。
ママ友、無理して欲しいわけじゃないのですが、1人でも気軽に話せるような人がいたらな♪とは思ってます。
自分から話しかけるのはなかなか難しいので、せめて笑顔で挨拶し、話しかけやすいような雰囲気は心がけてます。
でも、笑顔で挨拶しても苦笑いで返されてる気がして、友達はできません。
がんばらなくてもいつかママ友って自然とできますかね?
それとも多少は頑張らないと無理ですかね😢
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
多少は頑張らないと無理な気がします!
自然とできるのはなんとなく話しやすい雰囲気可愛いとか好き!とか、行事ごととかで発言してたり、まとめる力あるなーって人は勝手に話しかけられて広がっていくかもですが🤔!

なな
ママ友はたまたま1人いますが、そのほかの親御さんは保育園参観日や、イベントで子供を「可愛い〜」と写真撮りまくってたら、「可愛いですよね〜」と話が自然と始まったり!
あと、子供のお友達にも挨拶をしたり、話しかけてます✨

ちびた
保育園のママさんって忙しいからみんな朝は素っ気ないし、バタバタしてるけど、話しかけてみると意外とフレンドリーな方も多いと思います。
笑顔で挨拶されればよほどのことが無い限り嫌な気しませんし、むしろ好印象ですよね☺️
私もコロナ禍で途中から転園しましたが、特にママ友が欲しいと思って作ったわけじゃないですが、挨拶したり保護者会でちょこっと話したり、子ども同士が仲良くなってついでにってな感じで仲良くなっていきましたよ。
特定の仲良しのお友達が出来てくるのも年少以降だと思うし、ママさんと話すきっかけが出来てくるのもこれからじゃないですか?
年長さんになると小学校どこですか?とかランドセル買った?など進学の話しで割と話すきっかけが多くなり色んな人と話すようになりましたよ☺️

はじめてのママリ🔰
ママ友っておつきあいなので、それなりに積極性が必要だと思います

はじめてのママリ🔰
頑張る必要ないかと。自然にできるものなので😌

Mon
ママ友欲しいなら頑張ってって感じだと思います😊
私はむしろママ友要らなかったので、なるべく1人でいる、挨拶だけ、帰りはすっと帰る!にしてました。
それでも、娘が社交的でしたので、別の学年のママさんたちとは結構おしゃべりしてましたね。
一個下の子には制服あげましたし、お返しにお菓子がポストに入ってたりとか。
上の学年の子からは制服もらったり、お返ししたり。
子供が繋いだ縁っていう、爽やかで後腐れのない関係で、よかったです。
コメント