※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

生後5ヶ月の娘がミルクを拒否し、体重減少が心配です。ミルク拒否克服のための経験やアドバイスを教えてください。

もうすぐ生後5ヶ月になる娘、完ミですがミルクを飲みません。

長文です。
生後2ヶ月後半まで混合でしたが、哺乳瓶拒否、母乳拒否と続けて起こり、完ミになりました。

基本的に、眠くてグズっている時や寝ている時しか飲んでくれず、頑張って1日5回平均で800ml程のめていました。
今までは眠くてグズり出してから飲ませ始めて、ねんね飲みの流れでしたが、昨日から完全に眠ってからでないと飲めなくなってしまいました。
意識のある状態では、乳首を数回吸った後すぐ拒否してしまうようになり、一回100ml以下の時もあって1日のトータル量も 500mlを切るほどになりそうです。

先月の時点でかかりつけ医にもミルク拒否について相談しましたが、今現在は成長曲線も上の方だったり体重も増えていた為、様子見でいいと言われましたが、ミルク
量もかなり減ったので今後きっと体重も減少しそうで心配です。

ミルク拒否克服の為に出来る事は一通りやりました。
このままこの状態が続くのかと不安でやっていく自信がありません。
またここまでミルク拒否があると、自閉症や何か障害があるのではないのかと疑ってしまい、そんな自分にも悲しくなります。
いっその事、入院や経管栄養になった方が娘の身体の為にも良いのではないかとも思ってしまいます。

ミルク拒否や、ねんね飲み、経管栄養の経験者の方、その後の経過など教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

コメント

Sawa

ママ的には心配ですよね🥲
娘はもともとあんまり飲まなくて常に650ぐらいしか飲まなかったです😅
けど排泄は問題ないし、体重も微量ながら増えてました!
いまも成長曲線真ん中より少し下ぐらいを推移しています(笑)
発達はいまのところ月齢通りですよ!
満腹中枢があるので飲まないものは飲まないと思います
ズリバイしたりハイハイしだすとまた変わると思います😊
そんなに悩まなくて大丈夫です!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    急に意識ある状態で飲めなくなったのが心配で不安になってしまいました。
    きっとその子なりの適量があるんですよね💦

    Sawaさんのお子さんも、ねんね飲みはされてましたか?

    • 4月16日
  • Sawa

    Sawa

    うちは色々試したんですがどれも効果なかったのでちょこちょこ80ミリぐらいをあげてました(笑)

    • 4月16日
  • ままり

    ままり

    効果ないと頻回にするしかないですよね🥲
    ありがとうございました🙂

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

3ヶ月半まではトータル800-900飲んでいたのが、3ヶ月半から5ヶ月までは飲みムラで700前半になりました。
4ヶ月までは1ヶ月に800-1000g増えていましたが、飲んでなかったので
4→5ヶ月のとには400gしか増えてなくて衝撃でした

うちの子も平均上だったのですが、平均になっただけなので、心配いらないと言われました!

おそらくですが大丈夫です!そのうち飲むようになります!

5ヶ月になって850-900飲めるようになりました!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    飲みムラあったんですね💦
    飲めていない時は、ミルクを拒否する仕草や、ねんね飲みしかできない等はありましたか?

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    拒否しまくりでしたよ〜〜〜
    無理して飲ませるのを諦めました!

    今日はめちゃくちゃ少ない、、、、って時だけ夜にねんね飲みさせてました!
    でも飲めて50-100でした😂

    • 4月16日
  • ままり

    ままり

    そうなんですよね💦
    拒否されると、こちらが飲ませようと頑張っても意味がないというか...🥲

    ねんね飲みもタイミングが難しく、失敗も多々あります😂

    また沢山飲める時期が来ると信じて、今は娘のペースに合わせて頑張ります💡
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

うちの娘も完母だったものの生後2ヶ月から何もかも拒否し始めました。
ねんね飲みも全く出来ず、スポイトでなんとかミルクを1日600前後が限界、授乳は1日13回、30ミリのミルクでさえ20分はかかっており、離乳食も口から垂れ流しで食べませんでした。そして大量嘔吐が新生児からしょっちゅうありました。

元々大きめで産まれ、4ヶ月辺りまではなんとか完母でやっていたこともありスタートダッシュは良かったです。そのため病院受診したり保健師助産師に相談しても体重があるから大丈夫と言われてきました。
離乳食もミルクもお腹が空けば摂取する、そう言われ続け結局何時間経っても変わらず。私の努力で5ヶ月から生後10ヶ月までなんとか体重を維持してきたものの、11ヶ月以降とうとう落ち始め、食べない飲まないで検査も含め1ヶ月入院しました。

検査では飲み込みなど問題なし、このまま食べなければ経管栄養。そして食べないことが続けば自閉症もあると思って下さいとの診断。(うちは2学年差の兄が軽度自閉スペクトラムでグレーだったのもあります)

最終的にギリギリのところでサラサラのご飯のみ摂食し始め退院にいたりましたが、その後も口に溜め込んで飲み込まないようになってしまい、それが1歳8ヶ月頃まで続きました。
そして2歳になって小児摂食障害との診断を受けています。
今はミルクはストローで摂取出来るようになりましたが、固形物の摂取が なかなか出来ないでいます。

うちは元々赤ちゃん期から大量嘔吐を繰り返していたことによるトラウマ、不安、食感に対しての過敏さ、慎重さ、その結果適切な離乳食の段階が踏めず口腔機能の遅れがみられる。これが食べない飲まないことの原因だと言われています。確かに飲み込む時にえずいたり、食に対しての警戒心が強いです。食に関しての興味も1歳半でやっと出てきたほど。

例えばミルクはとろみをつける、とろみをつけたものをスプーンで食べさせる、ミルクに果汁粉末を入れて味を誤魔化す、授乳ケープのなかで飲ませる、もうこういったことしかないと思います。うちも出来ることは本当にたくさんしてきました。でも食に関心のない子は何をやっても食べないし飲みません。

うちもかなり苦労したのでお気持ち本当によくわかります。経管栄養になると栄養は摂取出来ますが、今度はそれに依存して食べなくなる子が多いです。また吐き戻しも増えたりします。ただ親のメンタルは楽になりそうです。

参考にならなかったらすみません。

はじめてのママリ🔰

うちは2人ともねんね飲みオンリーでした🥲
まじで地獄だったので、お気持ちわかります💦💦
わたしも経管栄養にしてくれって何度も何度も思いました😭

下の子は7ヶ月からねんね飲みもできなくなり、離乳食のみになりました💦
離乳食も2ヶ月間まっっったく食べなかったです😭
今もなんとか動画で釣りながらとかしてあげてます。 
でも発達は良く、9ヶ月で歩き始めて、もう今はすたすた歩いてます🫢

上の子は11ヶ月までねんね飲み終わりで🍼卒業しました!!
いまだに食に興味がなく、ほっそいですが、とっても元気なので大丈夫かと思ってます👍
自閉症などの傾向も全くないです!

今とっても辛いですよね😢
私は本当死ぬほど辛かったです
でもかならず終わりが来るからと思って乗り越えてくださいね