
4月から小学1年生になりましたが行き渋りに困っています💦長男がASD持ち…
4月から小学1年生になりましたが行き渋りに困っています💦
長男がASD持ちで支援学級にも入っています。
まだ慣れない環境だからか行き渋りもあり、気分のムラはあるのですが今日はダメな日で登校班の子達には先に行ってもらい、結局学校まで怒ってイヤイヤ言いながらなんとか一緒に行きました。
校門の前に校長先生が立っていたので「一緒に校長先生のお部屋に行ってみる?」と言われ「うん」となんとか返事をしたので引き渡してきました。
新しい環境が苦手なのはわかっていましたが、私もちょうど登校班の集合時間には家を出ないと仕事に間に合わないため毎回こんなこともしていけません。。
長男は小さい頃から私だと甘えてしまい、私の声掛けが下手なせいもあるかもしれません。(夫の方が言うことを聞きます)
同じような子どもの学校への行き渋りを経験をされている方、されていた方、おられますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 6歳)

まろん
入学当初は未診断でしたが、登校しぶりがありました。現在は診断がついて支援級に転籍しています。
教室に入れないときは保健室に連れて行って職員室で過ごす→落ち着いたら加配付きで教室へという流れでした。
お仕事で難しいときは移動支援を利用されてもいいかなと思います。

あづ
学校はないですが、園でその状況でした😵
ママだと甘える。パパだといける。も同じです…
学校側が大丈夫なら登校班不参加で先に行ってもいいと思うし、8時からしか登校出来ません。という感じならファミサポや移動支援を使うか、仕事を調整するしかないと思います😥
支援級なら移動支援のお金も一部補助が出るかもしれません。(共働きなら収入で引っかかるかもしれませんが)
-
あづ
ちなみにうちの子は服薬を始めたら登園すんなりできるようになりました🙋♀️
- 2時間前
コメント