
年長の娘がひらがなをほとんど読めず書けないことに悩んでいます。家庭での指導に限界を感じており、スマイルゼミでもつまずいています。今後の対策について相談したいです。
もう1年以上前にもこちらで相談してますが、年長になった娘がやはり『ひらがな』ほぼ読めず全く書けません。文字は自分の名前(姓はまだ)と他5〜6文字がやっと認識できるようになったかな?という感じです。書きに関してはまず模写ができないので真似して書くというのも難しいです。家で働きかけて習得するには限界があるな…と思ってます。ちなみにスマイルゼミをやってますがひらがなの分野に関してはやはりつまずいてます。このまま小学校に上がって学び始めて伸びるとは考えにくく今できることは無いか模索してます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠34週目, 5歳2ヶ月, 6歳, 14歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
心配になりますね😭
早い子は年少さんで、自分の名前以外も書けてる子がいて、同じくとても焦りました💦
うちは1人目の子が赤ちゃんの頃発達が遅くて
それがきっかけに療育に通ってて、
言葉も遅かったのですが、それは出るようになりましたが、
コミュニケーションがお友達との苦手なように見えて結局先月、年長いっぱいまで通ってました😅
うちの長女もお友達に比べたら全然書けてなくて、
年中からこどもちゃれんじのすてっぷタッチをやらせました🌸💦
スマイルゼミも検討しましたが、こどもちゃれんじにしました!
その後年中の春頃から少しずつ書けるようになっていきました!
年子で、うちも年長の次女がいますが、この子は年少で自分の名前の一文字だけは書けたもののその先が全然で😂
姉のこどもちゃれんじのタブレットを一緒にやってたら、年中の半ばくらいからかけてきたと思います。
幼稚園、保育園では字を書く機会はありますか?
うちはこども園で、幼稚園と保育園両用みたいな感じですが、
お勉強系ではなくのびのび系で、それでも配られた本に名前を書いたりする程度の機会はあったようです。
担任の先生はなんておっしゃってますか?
ちなみに、
私の叔父が、どうやらディスグラフィア?、ディスレクシア?みたいで、
もちろんプライドもあるので私は今まで知らなかったのですが、
50代近い今も、自分の名前がまともに書けないって叔母がこっこり言ってました💦
今までスマホも持たず、車の免許も持たないのはなぜだろう?と思っていたのですが、
みんな暗黙の了解で突っ込まないでいて…💦
普段は全然問題ない叔父で、障害とかなく…で、
過去に免許取得に挑戦したものの、運転はできるのに筆記がダメで諦めてきて何十年も経ってて、
でもどうしても免許取らなきゃいけない事情ができて、
もう一度教習所に通い出し、何度も落ちたけど最近取得してました✨
不安にさせてすみません💦
すでに調べてらっしゃるとは思いますが、
そういう場合もあるので、どこか保健所とかに相談させるのもいいかもですね💦
叔父は昔はそんなのなかっただろうし…、
うちも長女が色々遅くて、何度も経過観察に通ったり療育通ったりしました💦
他の発達は問題なく、文字だけなら、スマイルゼミとかではなく
同じ悩みを持つ子たちに効果的な何かサービスがあるかもしれないですよね🤔
長くなり、色々すみません💦
はじめてのママリ🔰
まぁでも、年長さんならまだ書けない子もいるかもしれませんし、
今私も長女が新小1ですが、ひらがなから始まり、
まさに今も、一文字一文字ひらがなを、やっているので、
この1年で少しずつ書ければ大丈夫だと思いますよ🌸