※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままー
ココロ・悩み

新一年生の朝の準備を手伝っていますが、本人が自立できるようになるにはどのくらい付き添うべきか悩んでいます。自分でできたことを確認してから完了にするべきでしょうか。

新一年生、私と離れるのはすんなり行くけど、今のところは毎日教室まで一緒に入って朝の準備をしてます。
昨日が登校初日で、初日は準備の仕方教えるので机の上に置いててくださいって指示だったので、とりあえず持って来た物を置いた状態で私は帰宅。
今日は黒板に貼られた準備方法を見ながら、子供と準備して、私は帰宅。
支援級の知的クラスに所属で、平仮名がまだ曖昧で、文章読むのも難しいので、教室の黒板に貼ってある準備の方法は1人では全然読めないと思うので、私がルーティーン化出来るように暫くは朝の準備だけ付き添う必要があるのかな?と思いました💦
本人の話の内容では、昨日の先生の指示や話はちゃんと聞けていたようなので、ルーティーン化できれば大丈夫かな?と。
これって私が作業したら意味がないから、口頭で言いながら子供にやらせる必要がありますよね。
どのくらいまでやるのか、いつまで付き添うのか…
この数日はまだ親御さん付き添ってるけど、うちも期限決めてそれまでには出来るようにしておかないとなーって思ってますが、自分でやらせて出来たのを確認してから完了にした方が良いですかね?

コメント

ママリ

我が子も新一年生で知的支援級です。

うちの学校は親の付き添いの範囲は先生がタイミングみて伝えられます。

先週までは教室に一緒に入って準備の手伝いとかしていました。

今週からは教室の廊下までで先生に手渡したら帰って良いという風になりました。
最終は1人で登下校出来ることを目指すと言っていました。

なので先生から声がかかると思います。

  • ままー

    ままー

    ありがとうございます😊
    そうなのですね!

    先生からそのような話が全くなくて、国語と算数だけは支援級で受ける事になってますが…
    入学前に教頭先生とお話した時は、先生が足りなくて付き添いできるならお願いしたいみたいな感じでしたね。

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。
    我が子は支援級固定なので…

    国語と算数のみ支援級で他は普通級なんですね。
    先生にどれぐらい付き添わないといけないか聞いても良いと思います。

    • 4月16日
  • ままー

    ままー

    最近は交流級が多いって聞くので、支援級固定の場合もあるんですね!

    出来るだけ普通級のみんなと受けて欲しいです。
    心配ないな!と思ったら離れても良さそうな気がします。
    支援級の先生と面談の時に、支援員さん付けますか?って聞かれましたが、常に付いてくれるわけじゃなさそうなので、支援級の先生とも相談してみます。

    • 4月16日