
保育園でお昼寝ができず泣いてしまう子どもについて相談があります。家では一緒に寝ていたため、ママがいないと寝られないようです。どう対処すればよいでしょうか。
保育園でお昼寝できないお子さんいますか??
慣らし保育期間は終わって最後までですが
お昼寝の時間が来ると泣いてしまいます💦
お昼寝の時間以外は楽しそうに遊んでいて
給食もおやつも食べれているみたいです。
普段家では私と体ひっつけて寝てたので
ママがいないと寝れないと泣くそうです💭
水遊び始まると体力つかうし
それまでに寝れるようになってほしいね
と先生には言われてます
ぬいぐるみなど持っていけないので
人肌恋しくて寝れない子はどうしてるのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
保育士しています☺️
やはりお昼寝だけなかなか寝れないお子さんいますよ☺️
先生ともっと信頼関係ができてきて、お子さんもここは安心できる場所だともっともっと慣れてくると先生にトントンしてもらったり、体をさすってもらったりして寝れるようになると思います☺️💤
私の園では最初の30分くらい寝れるように誘導してそれでもダメそうな時は起きた子が過ごす別室で先生と過ごしています💡
一番時間がかかった子で6月頃には寝られるようになりました!

👀
保育士をしております。
お子さんのお気に入りのブランケットやタオルケット等の安心できる寝具を持ってきてもらって対策をするときがあります!ご両親やお家の匂いがお子様の安心材料になるというパターンが多いです💭
あとは、「楽しく遊ぶためにゆっくり横になってて欲しいんだ」「先生が近くにいるから大丈夫だよ」などの声掛けを私はしているので、お家でももしお話しできそうな雰囲気(お子様が苦にならないよう)だったら「おいしいおやつが待ってるよ」「楽しく遊ぶために体を休めてみよう」と「楽しいことがある、そのためにまずは休憩をしよう」というニュアンスで伝えてみるのはいかがでしょうか?まずは「寝る」のではなく、「休む」ことの必要性を伝え、「無理して寝なくても大丈夫、みんなそばにいる」という安心感を伝えられると良いかもしれません!
それでもどうしても眠れない時もあります。ですが先ほどもお伝えしたように、まずは自分の気持ちを落ち着かせてお布団で横になりゆっくり体を「休める」ことが大切だと思います。
まだまだ水遊びの時期まで時間があるので、焦らずゆっくりやり方を模索してみてください♡
コメント