
学童に通う子供の習い事や勉強ができず、自己嫌悪を感じています。共働きで時間がなく、子供の向上心も低い状況です。同じようなママさんはどうされていますか。
学童に入れていて習い事やお勉強が殆ど出来ていないことで、自己嫌悪になっています。
4/1〜新一年生です。
夫婦フルタイム共働き
夫は朝早く夜遅い仕事。殆ど頼れません。また家事も殆どできません。
朝5:30起床
身支度
6:00〜朝ごはんとお弁当作り(学童)
私残り物で、朝ご飯 立ち食い
6:30子供起床
朝ごはん
その間に洗濯物、ゴミ捨て、食器片し
7:30長男小学校へ
8:00長女を保育園に送迎〜出勤
9:00〜17:00仕事
子供たちお迎え
18時〜18:30帰宅
お風呂
19時〜ご飯作り
19:30〜子供たち夕食
夫の夕食の準備をしながら、私も夜ご飯立ち食い
20:30〜食器洗い、
21時〜歯磨き〜寝かしつけ
というような流れです。
書くと時間に余裕がありそうですが、いつもいっぱいいっぱいです💦
子供が自らお勉強したりすれば良いのですが、受身な性格のためか、向上心が感じられない。
とりあえず100均のドリルをやっています。
以前はオンライン英語もやっていましたが、休会中…
土曜日に息子がテニスだけやっていますが、娘は何もしていません。バレエを習いたいと言っていますが、時間が合う教室がなく難航中。
学童に通わず、自力で習い事に行っている子などを見ると焦ります。
学童は小学校併設の学童なので、特にお勉強とかは見てくれません。
一応、お勉強の時間が1時間あるので、そこで、ひらがなと算数のドリルをやってきています。
同じように働いているママさん。どうされていますか?
- ももか(4歳7ヶ月, 6歳)

ぷー
ウチとほぼ同じです!
小1ならこんなもんかな?と思ってるんですがそんなにまずいですかね?😅💦
習い事はスポーツ系を二つしてますが送迎付きなのでやれてるって感じです。

🐻🐢🐰
うちとだいたい一緒で、我が家は20時就寝…時間に追われてます🤣同じく小1の子がいますが習い事はスイミングで勉強は学童のみです!まだまだ低学年だし習い事や勉強は二の次でいいと思ってます。
4年生くらいからグッと難しくなるのでそのあたりから塾は通わせようかなとぼんやり思ってます😌

ゆう
うちもまあ似たようなものですかね🤔
長男はチャレンジとスイミングのみです。
一年生の時はチャレンジのみでした。
地元の野球も誘われましたが、息子拒否だったので、そのまま。
スイミングは日曜日にやってます。
何個も習い事やる余裕(時間的にも経済的にも)ないので、これ以上の余裕なくすよりはいいかな、と思ってます。

ママ🔰
ほぼ同じ感じのスケジュール。
今は土曜の夕方にスイミングのみ。
もう少しして学校に馴染んだら家の裏にある公文に、
学童寄らずに帰ってきて行ってもらうかなーと、考えてます。
終わったら少しお留守番。
なので、息子がスイミングしたーいと言ってますが、
娘の時間帯には息子のがなく、
連続で通うのはちょっとしんどいので、
娘が辞めるタイミングで息子は始めようかと😅

ママリ🔰
同じようなスケジュールです。
最近、朝学習を始めたところで、朝15分ほどだけドリルしてます。
学童は長期休みの時は学習時間が1時間ほどありましたが、午後からの日はやってもやらなくてもいいから本読んでるらしく、全く勉強してないです💦
なので公文通わせようと思ってます。18時過〜19時前までを考えてます。
毎日学童で1時間学習すれば私なら十分かなと思います。
ウチはたくさん習い事してて、土曜日と日曜日には2つずつ通ってます。水泳、体操、幼児教室、英語です。
コメント