※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の発達障害の息子が、担任の先生に無理に水筒を持たせられ、癇癪を起こしました。以前の担任は気持ちを聞いてくれていたため、今回の対応に困惑しています。今後のサポートに不安を感じています。

発達障害の5歳がいます。今日お迎え時に自分の世界に没頭してエコラリア連発しながら走っていた息子を、新しい担任の先生が力ずくで引き留めて水筒を持たせようとしたことがきっかけで久々に幼稚園での大癇癪に繋がりました。前日に家庭訪問があり、癇癪で他の保護者からの注目を浴びるのが私的に物凄く精神的にやられので、なるべく癇癪につながらないように日々気をつけているとお話しした矢先でした。

前の学年のときは、水筒を今持てる気持ちか伺ってくれて、持てるときは持たせるし、持ちたくないときは先生が持って来てくれていました。今回のように走っているところを突然掴んで動きを制御して無理に持たせようとすることは一度も見たことがなかったので、正直困惑しました。

服が伸びるほど強く引っ張られていました。先生はあとで謝ってくれましたが、その先生にも発達障害のお子さんがいらっしゃると仰っていたので、余計に今回の対応に驚きました。

サポートノートに、些細なことでも無理強いすると癇癪を起こすので、気持ちを聞いてあげて欲しいと書き足して提出するつもりですが、前年までの担任副担任の先生方がとても上手に対応して下さっていたので、今後が不安です。

始まったばかりなので、徐々に知っていって下さることを期待していますが、今日は引っ張られた反動で床に転がるほどだったので「ごめんね、無理に止めたのが嫌だったんだね」と言って下さったときに、私は何にも言えずに息子を宥めるのに徹してしまいました。正直、え?そこまでして水筒持たせなきゃいけない?という気持ちで…勿論身辺自立は大切ですが、問答無用なのはちょっと驚きました。

なんだかうまくやっていけるか自信がなくなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

きっと新しい先生も模索中なんだと思います。
癇癪を起こすタイミングもお子さんによって違いますし、今はママリさんのお子さんを少しずつ分かろうとしてくれてる段階なのだと思います‥
何ヶ月も経っても変わらなければ、え、大丈夫かな?と思いますが、まだ進級したばかりですし癇癪につながることをされてしまいショックなのもわかりますが、少し様子見でいいかなと思います。

うちはまだ2歳なので診断されてませんが、グレーです。
おそらく3歳過ぎたら診断されると思います。

癇癪起こされて他の保護者の目、辛いですよね。
うちも進級したばかりで不安定でこの前幼稚園の駐車場で寝転んだばかりです。
お気持ちお察しします😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まだ進級したばかりなので、うちの子のことがよく分からないのも当たり前なのは分かります。私も5年育てていて分からないことだらけなので😞そして幼稚園の先生は障害児対応のプロでないことも分かっているので、預かって頂けるだけでありがたいとも思っています。ただ、今回は私が介入するまでしつこく力で無理矢理抑えようとしていたので驚いてしまいました。

    書き方が悪くてすみません。特に今回の件で幼稚園に報告するつもりは全くありません。ただどこにも吐き出せない気持ちをここで吐き出させてもらいました。サポートノートは元々新学期に向けて春休みに記入した物を提出するつもりだったので、そこに癇癪につながらない対応の仕方などを書き足そうと思っているだけです。

    コメントありがとうございます。

    • 4月15日
h

我が子も発達障害です。
学年が変わったばかりなので、先生もまだお子さんの特性を理解しきれていないのかもしれません。
これが何度も続くならさすがに園に相談していいと思いますが、学年が変わってまだ間もないので様子見でいいのかな?と思いました。

私も子が年長になったときに担任の先生の我が子への扱いが気に食わず、園に連絡しようとしましたが幼稚園の先生をしている友達にとめられました。
先生にも時間と機会をあげようよ、と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    これまで預かりのときにしか関わることのなかった先生なので、新学期早々でうちの子のことが分からないのは当然です。特に発達障害の子どもは対応が難しいので、預かって頂けるだけでもありがたいと思っています。今回は私が介入するまで押さえつけようとしていたのと、3年目にして初めて見た対応だったので驚きました。

    書き方が悪くすみません。報告するつもりは最初から全くなく、どこにも吐き出せない気持ちをこちらで吐かせて頂きました。サポートノートは新学期用に新しく書いたものを明日提出予定なので、そこに癇癪につながらないような対応の仕方などを今から書き足そうと思っている…ということでした。

    コメントありがとうございます。

    • 4月15日
まろん

診断済みで癇癪の薬を飲んでいる子がいます。
癇癪スイッチは人それぞれなので、先生にも障害児がいるからといって必ずしも対応できるとは限らないです。

新学期、新しい先生
お互いに信頼関係を築く時期なので、私なら様子見します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々と誤解を招く書き方をしてしまってすみません。

    まず発達障害の子どもがいるから必ず対応できると思っているわけではないです。程度もあることなので。今回の件については、本人や周りに危険がある場合以外で力任せに対応するのは、発達の子を持つ先生ならしない事だと勝手に私が思い込んで期待しすぎていたのでショックを受けてしまいました。

    また、元々様子を見るつもりでいました。サポートノートは元々明日提出しますと担任に伝えていたので、そこに問題行動が起こったときや、問題行動に繋がらない接し方などを書き足そうと思っているだけです。(勿論具体的に今日のことを書くわけではありません)

    誰にも言えないのでこっそりここに吐き出したかっただけです。コメントありがとうございました。

    • 4月15日