
2月生まれの1歳2ヶ月の男の子について、体重が変わらず心配です。明日の検診で相談したいのですが、具体的なアドバイスが得られるか不安です。
2月生まれの1歳2ヶ月の男の子についてです
身長70くらい
体重8.6です
歩くようになってから何か細々してきたな?
と思い、、
保育所の先生に言ってみると、先生も気に
なっていた!と😳
1学年下の5月生まれの子でも9キロあり
より華奢に見える!と💦
家では階段の昇り降り、探索等
保育所では外ではずっと座ってるけど、
室内では好きな所に動いてる、との事で、、
2月の誕生日から今まで体重の変化無しです
明日の13ヶ月検診で相談してほしい、と
言われました😳
(元々相談するつもりではいました)
ですが検診ってあまり当たり障りないイメージ
があって、、
相談しても何かあるのかな?と思ったり
- のん(1歳2ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
低身長で相談したいと伝えたら医師が話を聞いてくれて、紹介状書いてくれます。
小児内分泌科に紹介してくれます。採血やレントゲンをとります。
治療が必要な場合は、3歳くらいからホルモン注射をします。
今の時点の身長と体重だと、男の子で成人の時に150センチくらいです。
治療をしてやっと160くらいかな。
治療の適応も狭き門で、1泊入院で検査をする病院が多いのですが、ホルモン値の数値が基準よりも少しでも高ければ、成長曲線から離れていたとしても保険適応にはならなくて、年間100万以上かかります。
保健適応になれば、地域の子供の受診の費用と同じで500円程度しかかからずホルモン治療を受けられます。
ホルモン値が、正常でも生まれた時に小さい場合は特別な条件が適応されて保健適応になります。
身長を伸ばすためには、カルシウムだと思われる方が多いのですが、これは材料で、建設作業に必要なタンパク質がかなり大事になります。
今まで以上に、食事の中にタンパク質を取り入れてくださいね!
遺伝的な要素も多くて、うちの家系は低身長です🥺看護師なので、低身長に詳しい同僚に色々と聞いて受診したり、食事気にしていますが、うちの子は1歳半検診で基準を満たさなくて、2歳児検診の案内をもらい、主さんのお子様と一緒で、明日検診に行って来ます😱
おそらく紹介状もらって、小児内分泌科を受診することになります。
お互い頑張りましょうね!

かのん
保育園で栄養士をしていますが、数字だけ見ると痩せすぎではないと思います💡
ちょうど活動量が増える時期で、スラッとしてくるのが普通です!
ちなみに我が家の末っ子は1歳1ヶ月で、身長71cm体重7.8kgですが、痩せているわけでもなく発達曲線も順調です😊
ただもし気になるのであれば、検診で相談するのもありだと思いますよ💡

(๑•ω•๑)✧
娘は70cmだった頃7kgでした😂なので8.6もあるなら痩せすぎとは全然思わないです🤔
まだ曲線内なので気にしなくて良いと思いますが、どちらかというと身長の方が気になるのかなと思いますよ(:3_ヽ)_
上の方も書かれていますが、たんぱく質多めにすると伸びやすいです🤔あとは夏は伸びやすくて冬は伸び悩む子が多いので、冬生まれなら他の子より夏の経験日数が少ない分小さめになりやすいと思います😊
はじめてのママリ
−2で経過観察、−2.5から治療というイメージです☺️
うちの子も同じ感じ!