
大人になってから泣くことについて相談があります。子育てや元旦那との関係で、子どもの前で泣いてしまうことがあり、泣き虫な性格をどうにかしたいと思っています。泣き虫を克服した経験のある方はいらっしゃいますか。
大人になってから声をあげて泣くことありますか?
私は元々泣き虫な性格なのですが、子育てが辛かったり(主に夜泣き)、元旦那と上手くいかなくて精神的に辛かった時に子どもの前でも声上げて泣いてしまってました…
この前泣いてしまってた時に子どもがニコニコしながらティッシュ渡してくれて、もう私が泣いてるということが分かってるから、せめて子どもの前で泣くのやめなきゃと思ってるのですが、元から泣き虫な性格なのでやめられる自信ありません😢
泣き虫だったけどやめれた、という人いませんか?
- azu(1歳3ヶ月)

いち
辞める必要はないと思います💡
小さな子供の前で泣くのだけは場所を変えるなりするかな、私なら、、

🌻
子育てがしんどくなったとき、旦那へのイライラが抑えられなかったとき、喧嘩したときしょっちゅう泣いてますし、精神的にきてやばいときは声あげて泣くこともあります🥺
上の子がだいじょーぶー?と頭よしよししに来てくれるようになり、本当だめな母親だなと思って強くなろうと何度も思いましたが、無理でした😭
上の方のおっしゃってるように、最近は子供から見えない場所でしくしく泣いてます、、笑

きーママ
下の子産まれてすぐ
ワンオペで2人育児の時
いっぱいいっぱいになって
子供の前で泣きました😭
上の子は頭撫でてくれたり
ママ頑張ってるね💕︎とティッシュ渡して
くれたりで余計涙止まらなくなって
抱きしめて泣いてました笑
無理に治さなきゃ!ってことは
思わなくても大丈夫だと思います☺️
泣きたくなった時に
泣いちゃダメって思ったら
余計涙出てきちゃうので
思う存分泣いてスッキリした方が
良いな、と私は思います(*^^*)

はじめてのママリ🔰
妊娠、出産、子育てと誰の助けなく
新生児すら1人ぼっち、泣きたい時も沢山ありましたが
泣いたい時も沢山ありましたが
ただただ現実を受け止め、前に進む。
それだけを考えて泣くのは辞めました。
泣くことで精神の安定に繋がるのであれば
たくさん泣いても良いと思います。
コメント